両面コピーする
片面2枚の原稿を両面1枚に、両面1枚の原稿を片面2枚または両面1枚から両面1枚にコピーできます。原稿はADFから送ることをお勧めします。原稿が冊子などの場合は原稿台ガラスを使用してください。ホチキスやクリップなどで留める側面(とじ辺)を設定することにより、うら面のコピーの向きを変えることができます。
|
印刷の向き:縦(タテ長原稿) |
印刷の向き:横(ヨコ長原稿) |
両面⇒両面
|
|
|
片面
⇒
両面
|
長
辺
綴
じ
原
稿 |
|
|
短
辺
綴
じ
原
稿
|
|
|
両面
⇒
片面
|
長
辺
綴
じ
原
稿
|
|
|
短
辺
綴
じ
原
稿
|
|
|
■
両面コピーで使用できる記録紙は、A3、A4、A5、B4、B5 サイズです。
また、【両面⇒両面/片面⇒両面】のコピーは、普通紙のみ使用可能です。
■
【両面⇒両面/両面⇒片面】のコピーができる原稿は、A4 サイズまでです。この場合、原稿はADFにセットしてください。
■
【レイアウトコピー】の【2in1(IDカード)/ポスター(2 x 1)/ポスター(2 x 2)/ポスター(3 x 3)】、【ブックコピー】と同時に設定できません。
■
【両面⇒両面/両面⇒片面】は、【レイアウトコピー】の【2枚に分割】、【傾き補正】と同時に設定ができません。
■
【両面⇒両面/片面⇒両面】は、【拡大/縮小】の【用紙に合わせる】と同時に設定できません。
■
記録紙がA3またはB4の場合は、【拡大/縮小】と同時に設定できません。
|
1. ![[操作パネル 両面/コピー/スキャン/ファクス]](images/k113.jpg)
を押す
2. 原稿をセットする
■
「両面⇒両面」、「両面⇒片面」のコピーができる原稿は、A4 サイズまでです。この場合、原稿はADFにセットしてください。
■
ADFを使用する場合は、あらかじめ両面コピーしたいすべての原稿をセットしてください(ただし1回にセットできるのは35枚までです)。2枚目以降がセットされていないと、原稿読み取りが終了したと認識され両面コピーが開始されてしまいます。
|
3. 【コピー】を押す
4. 【メニュー】を押す
5. 【A3/B4両面コピー設定】を押す
6. 【余白に合わせて縮小コピー】または【縮尺を保持して上下カット】を選ぶ
A3、B4サイズの記録紙に両面コピーをすると、上下に22mmずつの余白が生じます。
・
【余白に合わせて縮小コピー】:
印刷範囲におさまるように自動的に縮小してコピーします。
・
【縮尺を保持して上下カット】:
等倍でコピーしますが、記録紙の上下(短辺側)22mm分にはコピーされません。
7. 原稿の綴じ方を選ぶ
【オフ/両面⇒両面/片面⇒両面 長辺綴じ原稿/両面⇒片面 長辺綴じ原稿/片面⇒両面 短辺綴じ原稿/両面⇒片面 短辺綴じ原稿】から選びます。
目的の設定が表示されていない場合は、
![[タッチパネル 左ボタン]](images/t205.jpg)
/
![[タッチパネル 右ボタン]](images/t206.jpg)
を押して画面をスクロールさせます。
8. 部数をダイヤルボタンで入力する
 部数表示を押して表示されるテンキーを押したり、 ![[タッチパネル マイナスボタン]](images/t338.jpg) / ![[タッチパネル ブラスボタン]](images/t339.jpg) を押すことでも部数の入力ができます。
|
9. モノクロでコピーするときは
![[操作パネル モノクロスタート]](images/k032.jpg)
を、カラーでコピーするときは
![[操作パネル カラースタート]](images/k033.jpg)
を押す
◆
ADFに原稿をセットした場合:
操作は終了です。読み取りが開始されます。原稿1枚目を印刷すると記録紙はいったん排出されますが、2枚目をうら面に印刷するために再度吸い込まれます。うら面の印刷が終了するまで記録紙に触れないでください。3枚目以降も同様にそれぞれうら面の印刷が終了するまでは記録紙に触れないでください。
◆
原稿台ガラスに原稿をセットした場合:
画面に【次のページをセットしてスキャンボタンを押してください 全てのページが終わったら完了ボタンを押してください/スキャン/完了】と表示されます。
⇒手順 10へ
|
10. 【スキャン】を押して次の原稿をセットし、
![[操作パネル モノクロスタート]](images/k032.jpg)
または
![[操作パネル カラースタート]](images/k033.jpg)
を押す
コピーするすべての原稿に対して、手順
10を繰り返します。
11. すべての原稿を読み取ったら、【完了】を押す
おもて面を印刷すると記録紙はいったん排出されますが、うら面を印刷するために再度吸い込まれます。うら面のコピーが終了するまで記録紙に触れないでください。
 両面コピーをすると紙づまりが発生したり、汚れが目立つようなときは、あんしん設定をお試しください。手順 4のあとで、【あんしん設定】を押して、【あんしん1】または【あんしん2】を選びます。
【あんしん1】では、印刷速度を落とします。【あんしん2】では、印刷速度を落とすのに加え、インク量を抑えます。そのため通常のコピーよりやや薄くなります。 (ただし、記録紙サイズがA3またはB4の場合は【あんしん1】は機能しません)
|