A3記録紙を使ったいろいろなコピー
本製品には、A3記録紙を使ってコピーする場合、各種の設定が簡単にできるように、【便利なA3コピー】というメニューが、待ち受け画面に用意されています。
A4原稿とA3記録紙をセットしてメニューを選ぶだけの簡単操作で、サイズを間違えて用紙を無駄にすることもありません。また、製品内蔵の罫線を自動的に配置するなど、実用的なメニューもあります。
1. A3記録紙を手差しトレイに1枚だけセットする
2. A4原稿をセットする
3. 左右にフリックするか、
![[タッチパネル 左ボタン]](images/t0250.jpg)
/
![[タッチパネル 右ボタン]](images/t0260.jpg)
を押して、待ち受け「便利な機能」画面にする
4. 【便利なA3コピー】を押す
◆
便利なA3コピーについての案内が表示されます。内容を確認して【OK】を押します。次回からこの画面を表示しない場合は、チェックボックスにチェックを付けて【OK】を押します。
|
5. 便利なA3コピーメニューを選んで、【OK】を押す
キーが表示されていないときは、左右にフリックして画面を送ります。
6. 操作パネル上のダイヤルボタンで部数を入力する
※【A4⇒A3拡大】と【A4センター】以外のメニューでカラーでコピーするときは複数部数の指定はできません。
7. 【モノクロ スタート】または【カラー スタート】を押す
◆
原稿台ガラスに原稿をセットして、【A3 2in1】メニューを選択した場合、1枚目の原稿の読み取りが終わると【次の原稿はありますか?/はい/いいえ】と表示されます。【はい】を押し、次の原稿をセットして【OK】を押します。原稿をすべて読み取ったら、【いいえ】を押してください。
◆
手差しトレイに記録紙をセットして、複数部数を指定をした場合は、印刷完了後、画面に表示される手順に従って手差しトレイに記録紙をセットし、【OK】を押します。
|
便利なA3コピーの標準設定は、次の通りです。手順6のあと、【設定変更】を押して、コピー画質と濃度を変更できます。便利なA3コピーメニューの種類に関わらず、記録紙タイプ、記録紙サイズは変更できません。
設定項目
|
設定値
(括弧内は変更可能な設定値)
|
コピー画質
|
標準(標準/高画質)
|
記録紙タイプ
|
普通紙
|
記録紙サイズ
|
A3
|
コピー濃度
|
0(−2/−1/0/+1/+2)
|