やりたいことがすぐに探せる!やりたいこと目次
無線LANの設定をする > 無線LANを設定する > 無線接続ウィザード 印刷
前のページへ 次のページへ

無線LANを設定する

無線接続ウィザード

■ 無線LAN設定後に引き続きドライバーとソフトウェアのインストールを行う場合は、別冊の「かんたん設置ガイド」をご覧ください。
■ 無線接続ウィザードで設定を行うには、お使いの無線LANアクセスポイント(ルーターなど)に設定されている情報が必要です。必ず、無線LANアクセスポイントの設定を確認してください。
■ 無線LANアクセスポイントに設定されている情報は本製品からは調べることができません。お使いの無線LANアクセスポイントの取扱説明書をご覧ください。それでもわからない場合は、お使いの無線LANアクセスポイントのメーカーにお問い合わせください。

使用する無線LANアクセスポイントの取扱説明書を参照して、SSID(ネットワーク名)とパスワード(ネットワークキー)を調べて控えておきます。これらは設定手順で必要な情報です。

SSIDは、メーカーによってはESSID、ESS-IDとも呼ばれています。オープンシステム認証でセキュリティなし(暗号化なし)の場合は、パスワードはありません。

SSID(ネットワーク名)
 
パスワード(ネットワークキー)
(セキュリティキー、暗号化キーなど)
 

無線LANアクセスポイントに複数のWEPキー(WEPキー1、WEPキー2、WEPキー3、WEPキー4など)を設定している場合は、WEPキー1を控えておきます。本製品では1番目のWEPキーのみ使用できます。

[メニュー]を押し、[上下キー]で【ネットワーク】を選び、[OK]【無線LAN】[OK]【無線接続ウィザード】の順に選び、[OK]を押します。

DCP-J515Nでは【無線LAN】は表示されません。

(DCP-J515Nの場合) 本製品の「無線LAN有効」が【オフ】に設定されていた場合、「無線LANをオンにしますか?」というメッセージが表示されます。
(DCP-J715Nの場合) 本製品が有線LANに設定されていた場合、「無線に切替えますか?」というメッセージが表示されます。

[OK]を押すと、接続できるSSIDを検索します。検索が終わると、SSIDの一覧が表示されます。

(1)SSID:SSIDが表示されます。

(2)チャンネル:使用しているチャンネルが1〜14で表示されます。

(3)電波強度:電波の強さが0〜9の10段階で表示されます。

[上下キー] で控えた無線LANアクセスポイントのSSID(ネットワーク名)を選び、[OK]を押します。

パスワードの入力画面が表示された場合は、パスワード(ネットワークキー)を入力して、[セットキー]を選んで[OK]を押します。

文字の入力方法

パスワードの入力画面が表示されない場合は、 へ進みます。

■ SSIDが表示されない場合は、無線LANアクセスポイントの電源が入っていることを確認してください。本製品と無線LANアクセスポイントの距離を近づけて、もう一度、設定をやり直してください。
■ 無線LANアクセスポイントがSSIDの隠ぺい(SSIDステルスモード)に設定されている場合は、接続先のSSIDは表示されません。SSIDを入力して設定を行うこともできます。
「SSIDが隠ぺいされている場合」

【設定を適用しますか?】と表示されたら、[プラスキー]を押します。
本製品と接続先の機器(無線LANアクセスポイントなど)が無線で接続されます。

正常に接続された場合は、本製品の画面に【接続しました】と表示されます。

お使いのネットワーク環境によっては、接続に数分かかることがあります。

接続設定が完了すると、自動的に無線LANレポートが印刷されます。

無線LANレポートの「Connection」の項目を確認してください。 「Connection:OK」と記載されていたら、正常に接続されました。

「Connection:Failed」と記載されていた場合は、接続に失敗しました。画面表示の内容と合わせて無線LANレポートを確認してください。
■ 【パスワードが違います】と表示された場合は、[停止/終了]を押してください。入力したパスワードが間違っています。 の情報を確認して から設定し直してください。
■ 【接続に失敗しました】と表示された場合は、[停止/終了]を押してください。無線LANアクセスポイントの電源が入っているか確認してください。一時的に本製品と無線LANアクセスポイントの距離を1m程度に近づけて、もう一度、 から設定し直してください。
■ 無線LANレポートのエラーコード(Error:TS-XX)を確認してください。エラーコードの内容については、別冊の「かんたん設置ガイド」の「困ったときは」をご覧になり、問題を解決してから、もう一度、設定をやり直してください。
■ それでも接続できない場合は、⇒「無線LANアクセスポイントに接続できない」 をご覧ください。

[OK]を押します。

設定メニューを完了します。

● SSIDが隠ぺいされている場合


 
アドホック通信は、本製品とパソコンとの1対1通信となるため、無線アクセスポイントとパソコンが既に接続されている場合は、その設定が失われます。アドホック通信の設定を行う前に、必ず、現在のパソコンの無線設定を書き留めておくようにしてください。また、アドホック通信を行う場合は、あらかじめパソコンでSSIDを設定しておく必要があります。

使用する無線LANアクセスポイントの取扱説明書を参照して、SSID(ネットワーク名)を調べて控えておきます。これは設定手順で必要な情報です。

SSIDは、メーカーによってはESSID、ESS-IDとも呼ばれています。

SSID(ネットワーク名)
 

使用する無線LANアクセスポイントの取扱説明書を参照して、認証方式、暗号化方式、パスワード(ネットワークキー)を調べて控えておきます。これらは設定手順で必要な情報です。

(1)オープンシステム認証の場合

暗号化の有無とパスワード(WEPキー)を調べます。

認証方式
オープンシステム認証
暗号化方式
なし

または

認証方式
オープンシステム認証
暗号化方式
WEP
WEPキー
 

(2)共有キー認証の場合

パスワード(WEPキー)を調べます。

認証方式
共有キー認証
暗号化方式
WEP
WEPキー
 

(3)WPA-PSKの場合

パスワード(事前共有キー)を調べます。

認証方式
WPA-PSK
暗号化方式
TKIP
事前共有キー
 

(4)WPA2-PSKの場合

パスワード(事前共有キー)を調べます。

認証方式
WPA2-PSK
暗号化方式
AES
事前共有キー
 

■ パスワード(ネットワークキー)は大文字、小文字が区別されます。正確に確認してください。
■ 無線LANアクセスポイントに複数のWEPキー(WEPキー1、WEPキー2、WEPキー3、WEPキー4など)を設定している場合は、WEPキー1を控えておきます。本製品では1番目のWEPキーのみ使用できます。
■ WEPキーは5/10/13/26文字のいずれかです。

[メニュー]を押し、[上下キー]で【ネットワーク】を選び、[OK]【無線LAN】[OK]【無線接続ウィザード】の順に選び、[OK]を押します。

DCP-J515Nでは【無線LAN】は表示されません。

(DCP-J515Nの場合) 本製品の「無線LAN有効」が【オフ】に設定されていた場合、「無線LANをオンにしますか?」というメッセージが表示されます。
(DCP-J715Nの場合) 本製品が有線LANに設定されていた場合、「無線に切替えますか?」というメッセージが表示されます。

[OK]を押すと、接続できるSSIDを検索します。検索が終わると、SSIDの一覧が表示されます。

(1)SSID:SSIDが表示されます。

(2)チャンネル:使用しているチャンネルが1〜14で表示されます。

(3)電波強度:電波の強さが0〜9の10段階で表示されます。

[上下キー]で【<New SSID>】を選び、[OK]を押します。
で控えた無線LANアクセスポイントのSSID(ネットワーク名)を入力して、[セットキー]を選んで[OK]を押します。

文字の入力方法

[上下キー]で【インフラストラクチャ】を選び、[OK]を押します

アドホック通信を使用する場合は【アドホック】を選びます。画面の指示に従って、設定を進めてください。

[上下キー] で控えた認証方式を選び、[OK]を押します。

【オープンシステム認証】を選んだ場合は、 へ進みます。

【共有キー認証】を選んだ場合は、 へ進みます。

【WPA/WPA2-PSK】を選んだ場合は、 へ進みます。

[上下キー] で控えた暗号化方式を選び、[OK]を押します。

【WEP】を選んだ場合は、 へ進みます。

【なし】を選んだ場合は、 へ進みます。

で控えたWEPキーを入力して、[セットキー]を選んで[OK]を押し、 へ進みます。

文字の入力方法

[上下キー] で控えた暗号化方式を選び、[OK]を押します。

WPA-PSKの場合は【TKIP】、WPA2-PSKの場合は【AES】を選びます。

で控えた事前共有キーを入力して、[セットキー]を選んで[OK]を押します。

文字の入力方法

【設定を適用しますか?】と表示されたら、[プラスキー]を押します。
本製品と接続先の機器(無線LANアクセスポイントなど)が無線で接続されます。

正常に接続された場合は、本製品の画面に【接続しました】と表示されます。

お使いの環境によっては、接続に数分かかることがあります。

接続設定が完了すると、自動的に無線LANレポートが印刷されます。

無線LANレポートの「Connection」の項目を確認してください。 「Connection:OK」と記載されていたら、正常に接続されました。

「Connection:Failed」と記載されていた場合は、接続に失敗しました。画面表示の内容と合わせて無線LANレポートを確認してください。
■ 【パスワードが違います】と表示された場合は、[停止/終了]を押してください。入力したパスワードが間違っています。 の情報を確認して から設定し直してください。
■ 【接続に失敗しました】と表示された場合は、[停止/終了]を押してください。無線LANアクセスポイントの電源が入っているか確認してください。一時的に本製品と無線LANアクセスポイントの距離を1m程度に近づけて、もう一度、 から設定し直してください。
■ 無線LANレポートのエラーコード(Error:TS-XX)を確認してください。エラーコードの内容については、別冊の「かんたん設置ガイド」の「困ったときは」をご覧になり、問題を解決してから、もう一度、設定をやり直してください。
■ それでも接続できない場合は、⇒「無線LANアクセスポイントに接続できない」 をご覧ください。

[OK]を押します。

設定メニューを完了します。

前のページへ 次のページへ
このページの先頭へ