呼出回数を設定する
本製品が応答してから回線が自動的につながる(電話かファクスかを自動判定する)までに鳴る着信音の回数を設定します。お買い上げ時は「ザイタク モード:7回」、「ルス モード:2回」に設定されています。呼出回数を0回に設定すると、ファクスのときは自動受信し、電話のときだけベル音を鳴らすことができます。(回線状況が悪い場合は、ファクスのときでも着信音が数回鳴ることがあります。また、電話のときは相手に料金がかかります。)
1. 通信ボックスの
![[通信ボックス 機能/確定]](images/k256.jpg)
を押す
3. ![[通信ボックス 下キー/音声頭出し ]](images/k251.jpg)
/
![[通信ボックス 上キー/音声スキップ ]](images/k252.jpg)
で【1.ジュシン セッテイ】を選び、
![[通信ボックス 機能/確定]](images/k256.jpg)
を押す
4. ![[通信ボックス 下キー/音声頭出し ]](images/k251.jpg)
/
![[通信ボックス 上キー/音声スキップ ]](images/k252.jpg)
で【2.ヨビダシ カイスウ】を選び、
![[通信ボックス 機能/確定]](images/k256.jpg)
を押す
まず、
![[通信ボックス 留守]](images/k258.jpg)
が押されていない(留守モードが設定されていない)ときの呼出回数を設定します。
6. ![[通信ボックス 下キー/音声頭出し ]](images/k251.jpg)
/
![[通信ボックス 上キー/音声スキップ ]](images/k252.jpg)
で、呼出回数または【ムセイゲン】を選び、
![[通信ボックス 機能/確定]](images/k256.jpg)
を押す
・
【0〜15(回)】:
設定した回数の着信音が鳴ったあと、回線が自動的につながります
・
【ムセイゲン】:
子機をとるまで着信音が鳴り続けます。子機をとると回線がつながります。
7. ![[通信ボックス 下キー/音声頭出し ]](images/k251.jpg)
/
![[通信ボックス 上キー/音声スキップ ]](images/k252.jpg)
で【2.ヨビダシ カイスウ】を選び、
![[通信ボックス 機能/確定]](images/k256.jpg)
を押す
次に、
![[通信ボックス 留守]](images/k258.jpg)
が押されている(留守モードが設定されている)ときの呼出回数を設定します。
9. ![[通信ボックス 下キー/音声頭出し ]](images/k251.jpg)
/
![[通信ボックス 上キー/音声スキップ ]](images/k252.jpg)
で、呼出回数または【トール セーバー】を選び、
![[通信ボックス 機能/確定]](images/k256.jpg)
を押す
・
【0〜7(回)】:
設定した回数の着信音が鳴ったあと、回線が自動的につながります
・
【トールセーバー】:
外出先から留守録メッセージの有無を確認できるモードです。
10. ![[通信ボックス 停止]](images/k255.jpg)
を押して設定を終了する
トールセーバーを利用する
|
トールセーバーとは、留守番機能がセットされているときに、外出先から留守録メッセージが入っているかどうかを呼出音の回数で確認できる機能です。外出先からメッセージの有無を確認するときは、自宅に電話をかけて、留守応答メッセージが再生されるまでの呼出回数を確認します。
・
2回:新しい音声メッセージがある
・
5回:新しい音声メッセージがない
呼出音の3回目が鳴った時点で、留守録メッセージがないことがわかります。留守応答メッセージが再生される前に電話を切れば、通話料金がかかりません。呼出音が2回鳴って電話がつながったときは、留守録メッセージがあることがわかります。この場合は通話料金はかかりますが、リモコンアクセスを利用すれば外出先から本製品を操作して留守録メッセージを確認することもできます。 ⇒外出先から本製品を操作する
|