やりたいことがすぐに探せる!やりたいこと目次
かならずお読みください > はじめに設定する > 日付と時刻を設定する 印刷
前のページへ 次のページへ

日付と時刻を設定する

時計の同期機能について

本製品は、複合機本体、通信ボックス、子機のそれぞれが個別に時計機能を持っています。時刻にはそれぞれ下表のような用途があります。必要に応じて設定を行ってください。ただし複合機本体の時刻は、時計設定をしなくても、5分に1回、通信ボックスの時刻に合わせる同期機能が働きます。

複合機本体

複合機本体画面の時刻表示、スキャンした画像に自動で付けられるファイル名の中8桁、ファクスの発信履歴

通信ボックス

通信ボックスの時刻表示、電話/ファクスの着信履歴

子機

子機画面の時刻表示

複合機本体の時計を設定する

電話(通信ボックス/子機)を使用しない場合は、複合機本体で時刻を設定してください。

通信ボックスとの時刻誤差が2分未満のときは同期されません。
複合機本体の時刻表示は、通信ボックスとの接続が確立されていないと画面から消えます。

1. 【メニュー】を押す
2. [タッチパネル 下ボタン] /[タッチパネル 上ボタン] を押して画面をスクロールさせ、【初期設定】を押す
3. 【時計セット】を押す

◆ 年の入力画面が表示されます。

4. 画面に表示されているテンキーで西暦の下2桁を押し、[タッチパネル OKボタン] を押す
例:2011年の場合は、[タッチパネル 1] [タッチパネル 1] を押します。

日付や時刻を間違って入力したときは、[タッチパネル 削除ボタン] を押すと、入力し直すことができます。

◆ 月の入力画面が表示されます。

5. 画面に表示されているテンキーで月を2桁で押し、[タッチパネル OKボタン] を押す
例:1月の場合は、[タッチパネル 0] [タッチパネル 1] を押します。

◆ 日付の入力画面が表示されます。

6. 画面に表示されているテンキーで日付を2桁で押し、[タッチパネル OKボタン] を押す
例:21日の場合は、[タッチパネル 2] [タッチパネル 1] を押します。

◆ 時刻の入力画面が表示されます。

7. 画面に表示されているテンキーで時刻を24時間制で押し、[タッチパネル OKボタン] を押す
例:午後0時45分の場合は、[タッチパネル 1] [タッチパネル 2] [タッチパネル 4] [タッチパネル 5] を押します。

◆ 日付と時刻が設定されます。

8. [複合機本体 停止/終了]を押して設定を終了する

◆ 待ち受け画面に戻り、設定した日付と時刻が表示されます。

通信ボックスの時計を設定する

1. 通信ボックスの[通信ボックス 機能/確定]を押す
2. [通信ボックス 下キー/音声頭出し ]/[通信ボックス 上キー/音声スキップ ]で【0.ショキ セッテイ】を選び、[通信ボックス 機能/確定]を押す
3. [通信ボックス 下キー/音声頭出し ]/[通信ボックス 上キー/音声スキップ ]で【1.トケイセット】を選び、[通信ボックス 機能/確定]を押す

◆ 西暦の下2桁を入力する画面が表示されます。

4. [通信ボックス 下キー/音声頭出し ]/[通信ボックス 上キー/音声スキップ ]で西暦の下2桁を設定し、[通信ボックス 機能/確定]を押す

◆ 月の入力画面が表示されます。

5. 手順4と同様の手順で、「月」、「日付け」、「時刻」を入力する
時刻は24時間制で設定してください。
6. [通信ボックス 停止]を押して設定を終了する

◆ 待ち受け画面に戻り、設定した日付と時刻が表示されます。

時刻は時間が経過すると誤差が生じます。定期的に設定し直すことをお勧めします。
発信元登録をしていない場合は、ファクス送信時、相手側の記録紙に日時は印刷されません。
巻末に通信ボックス操作早見表が掲載されています。切り取ってご利用ください。

子機の時計を設定する

1. 子機の[子機 機能/確定]を押す
2. [子機 上下キー]で「トケイセッテイ」を選び、[子機 機能/確定]を押す
3. 日付を入力し、[子機 機能/確定]または[子機 下キー]を押す
例:2011年1月21日の場合
[子機 1][子機 1][子機 0][子機 1][子機 2][子機 1][子機 機能/確定]と押します。
4. 時刻を24時間制(4桁)で入力し、[子機 機能/確定]を押す
例:12時45分の場合
[子機 1][子機 2][子機 4][子機 5][子機 機能/確定]と押します。
5. [子機 切]を押して設定を終了する

◆ 待ち受け画面に戻り、設定した日付と時刻が表示されます。

数字を入れ間違えたときは、[子機 左右キー]で間違えた箇所までカーソルを移動し、入力し直してください。
設定を途中で中止するときは[子機 切]を押してください。

前のページへ 次のページへ
このページの先頭へ