やりたいことがすぐに探せる!やりたいこと目次
応 用 > いろいろなコピー > 2in1コピー/4in1コピー/ポスターコピーする(レイアウトコピー) 印刷
前のページへ 次のページへ

2in1コピー/4in1コピー/ポスターコピーする(レイアウトコピー)

2 枚または4 枚の原稿を1 枚の記録紙に割り付けてコピーしたり、原稿をポスターサイズに拡大してコピーしたりできます。原稿をADFにセットする場合は、選択できないレイアウトがあります。原稿のセット方法とレイアウトの種類は下表の通りです。

 
原稿を原稿台にセットする場合
原稿をADFにセットする場合

原稿のセット方法

原稿は下向きにセットします。はじめにセットした原稿から読み取りが開始されます。

原稿は上向きにセットします。一番上の原稿から読み取りが開始されます。

選択可能なレイアウト

 
・ 2in1(タテ長) (*1)
 
・ 2in1(ヨコ長) (*1)
・ 4in1(タテ長) (*1)
・ 4in1(ヨコ長) (*1)
・ 2枚に分割(A3をA4サイズ2枚に分割)(*2)
・ ポスター(2×2) (*2)
・ ポスター(3×3) (*2)
 
 
・ 2in1(タテ長) (*1)
 
・ 2in1(ヨコ長) (*1)
・ 4in1(タテ長) (*1)
・ 4in1(ヨコ長) (*1)
 

(*1) カラーでコピーするときは複数部数の指定はできません。

(*2) 複数部数の指定はできません。


■ レイアウトコピーでは、記録紙サイズを【A4】、【B4】、【A3】、のうちいずれかに設定してください。
■ 「拡大/縮小」、「スタック/ソート」、「ブックコピー」、「透かしコピー」、「両面コピー」と同時に設定することはできません。

1. 原稿をセットする
⇒原稿をセットする

ADFから「2枚に分割」、「ポスターコピー」はできません。原稿ガラスにセットしてください

2. [操作パネル コピー]を押す

◆ コピーモードに切り替わります。

3. 複数部コピーするときは、操作パネルのダイヤルボタンで部数を入力する
2in1、4in1のモノクロコピーのみ複数部数のコピーができます。

部数表示を押して表示されるテンキーを押したり、[タッチパネル プラスボタン] [タッチパネル マイナスボタン] を押すことでも部数の入力ができます。
⇒複数部コピーする

4. [タッチパネル 左ボタン] /[タッチパネル 右ボタン] を押して画面をスクロールさせ、【レイアウト コピー】を選ぶ
5. レイアウトを選ぶ
レイアウトは【オフ(1 in 1)/2in1(タテ長)/2in1(ヨコ長)/4in1(タテ長)/4in1(ヨコ長)/
2枚に分割/ポスター(2x2)/ポスター(3x3)】から選びます。

セットした原稿とは逆順でコピーが排出されます。
【2枚に分割】は、A3サイズの原稿の左右をA4サイズ2枚に分割したいときに使用します。コピー時に拡大/縮小されるわけではありません。記録紙サイズがA4のときのみ機能します。また、記録紙はあらかじめ2枚以上セットしておいてください。
ポスターコピーは、原稿をポスターサイズに拡大し、4枚または9枚の記録紙に分割してコピーします。ポスターコピーをする場合は、あらかじめ記録紙トレイに記録紙を分割される枚数以上セットしてください。

6. モノクロでコピーするときは[操作パネル モノクロスタート]を、カラーでコピーするときは[操作パネル カラースタート]を押す

◆ ADFを使った場合は、操作は終了です。コピーが開始されます。
◆ 原稿台ガラスを使った場合は、原稿の読み取りが開始され、【次の原稿はありますか?/はい /いいえ 】と表示されます。 ⇒手順7.

7. 【はい】を押す
8. 次の原稿をセットし、[操作パネル モノクロスタート]または[操作パネル カラースタート]を押す
コピーするすべての原稿に対して、手順7.8.を繰り返し行います。
9. すべての原稿を読み取ったら、【いいえ】を押してコピーを終了する
前のページへ 次のページへ
このページの先頭へ