困ったときは > 故障かな?と思ったときは | ![]() |
項目
|
こんなときは
|
ここをチェック
|
対処のしかた
|
---|---|---|---|
ナンバー・ディスプレイ
|
電話番号が表示されない。
|
ブランチ接続(並列接続)していませんか。
|
正しく接続し直してください。⇒「接続する」
|
IP電話機能の付いたADSLモデムと接続していませんか。
|
ADSLモデムを外し、本機の電話機コードを直接モジュラージャックに接続してください。
|
||
ISDN
|
電話がかかってきても本機の着信音が鳴らない。
|
電話機コードが正しく接続されていますか。
|
電話機コードがしっかり接続されているか確認してください。
|
電源が入っていますか。
|
電源コードを接続してください。
|
||
本機に電話をかけると「あなたと通信できる機器が接続されていません」とメッセージが流れませんか。
|
ターミナルアダプタが正しく設定されていません。ターミナルアダプタの設定を確認してください。また、ターミナルアダプタの電源が入っているのを確認してください。
|
||
ターミナルアダプタの設定を確認してください。
|
何も接続していない空きアナログポートは「使用しない」に設定してください。
|
||
契約回線番号およびi ・ナンバー情報は正しく入力されているか確認してください。
|
それでもうまくいかないときは、お使いになっているターミナルアダプタのメーカーまたはNTT にお問い合わせください。
|
||
本機が接続されているアナログポートに1〜2回おきにしか着信しない。
|
「着信優先」または「応答平均化」を使用する設定の場合、1〜2回おきにしか着信できません。
|
ターミナルアダプタやダイヤルアップルータの設定で「着信優先」または「応答平均化」を解除してください。
|
|
|
本機に電話をかけると、「あなたと通信できる機器は接続されていないか、故障しています」というメッセージが流れてつながらない。
|
本機を接続しているアナログポートの設定内容を確認してください。
|
本機を接続しているアナログポートの接続機器は「電話」または「ファクス付電話」にしてください。(初期値のままで使用可能です。)
|
契約回線番号のアナログポートに本機を接続している場合は、以下のように設定してください。
・サブアドレスなし着信:「着信する」
・HLC設定:「HLC設定しない」
・識別着信:「識別着信しない」
|
|||
i・ナンバーやダイヤルインのアナログポートに本機を接続している場合は、以下のように設定してください。
・サブアドレスなし着信:「着信する」
・HLC設定:「HLC設定しない」
・識別着信:「識別着信しない」
|
|||
相手側のターミナルアダプタの設定を確認してください。
|
相手もISDN回線の場合、相手側のターミナルアダプタの設定が誤っていることもあります。
この場合、アナログ回線に接続したファクスと送・受信できれば本機を接続しているターミナルアダプタの設定は正しいことになります。
|
||
ターミナルアダプタの自己診断モードでISDN回線の状況を確認してください。
|
異常があった場合はNTT故障係(113)へご連絡ください。
|
||
契約回線番号に電話がかかってきたのに、i・ナンバーやダイヤルインのアナログポートに接続した機器の呼出ベルも鳴る。
|
i・ナンバーやダイヤルインのアナログポートの設定を確認してください。
|
グローバル着信は「しない」に設定してください。
|
|
特定の相手とファクス通信できない。
|
特別回線対応の設定を「ISDN」にしてください。⇒特別な回線に合わせて設定する
|
それでもうまくいかないときは、お客様相談窓口0570-031523へご連絡ください。
|
|
ファクス送受信ができない。
(電話も使えない)
|
ターミナルアダプタの自己診断モードでISDN回線の状況を確認してください。
|
異常があった場合はNTT故障係(113)へご連絡ください。
回線に異常がなければ、お客様相談窓口0570-031523へご連絡ください。
|
|
ADSL
|
ファクス通信でエラー発生が多くなった。
|
他の機器とブランチ接続(並列接続)していませんか。
|
ブランチ接続(並列接続)をしないでください。ラインセパレーターを使用すると改善する場合があります。ラインセパレーターは、パソコンショップなどでご購入ください。
|
ファクス
/コピー
|
スタートボタンを押しても送信/受信しない。
|
本機と接続している電話機が通話中ではありませんか。
|
本機と接続している電話機の受話器を確認してください。
|
回線種別の設定は正しいですか。
|
回線種別を正しく設定してください。⇒「回線種別を設定する」
|
||
ターミナルアダプタは正しく設定されていますか。(ISDN回線の場合)
|
ターミナルアダプタの設定を確認してください。
|
||
ファクス送信/受信ができない。
|
インターネット電話やIPフォンなど、IP 網を使用していませんか。
(「050」で始まる電話番号の相手にかけた場合も含む)
|
インターネット電話やIP フォンなど、IP 網の状況によりファクス送信/ 受信ができないことがあります。IP 網を使わずに送信/受信してください。
不明な点は、ご契約のIP 網サービス会社へお問い合わせください。
|
|
安心通信モードを設定してください。このとき、「ヒョウジュン」→「アンシン」の順にお試しください。⇒安心通信モードに設定する
|
|||
ファクスを送信/受信できる相手とできない相手がいますか。
|
安心通信モードを設定してください。このとき、「ヒョウジュン」→「アンシン」の順にお試しください。⇒安心通信モードに設定する
|
||
ファクスを受信できない。
|
転送電話(ボイスワープ)の契約をしていませんか。
|
転送電話(ボイスワープ)の設定をしていると、電話とファクスはすべて転送先へ送られます。詳しくはNTTにお問い合わせください。
|
|
カラーファクス受信ができない。
|
下記の機能を設定しているときは、カラーファクスの受信ができません。
・安心通信モード
・メモリー受信/ファクス転送/電話呼出/PC-FAX受信
|
カラーで受信したいときは、これらの設定を解除してください。
・安心通信モード:「ヒョウジュン」にする⇒安心通信モードに設定する
|
|
インクが残り少なくなるとカラーファクスの受信ができません。
|
カラーファクスを受信したいときは、新しいインクカートリッジに交換してください。⇒インクカートリッジを交換する
|
||
ファクスを送信できない場合がある。
|
電話帳機能を利用してファクスを送っていますか。
|
「0000」発信を行って、一般の加入電話(NTTなど)を選んでかけている場合は、番号の後に
![]() |
|
自動送信機能を利用していますか。
|
|||
手動で「0000」発信によって一般の加入電話(NTTなど)を選んでかけていませんか。
|
「0000」や選択番号をダイヤルした後、少し待ってからダイヤルしてください。
|
||
ファクスを複数枚送信できない。
|
リアルタイム送信をOnにしていませんか。
|
リアルタイム送信をOffにしてください。⇒「原稿をすぐに送る」
|
|
![]() |
![]() |
||
ファクス
/コピー
|
送信後、相手から画像が乱れていると連絡があった。
|
きれいにコピーがとれますか。
|
コピーに異常があるときは読み取り部の清掃をしてください。⇒原稿台ガラスを清掃する
|
相手先に異常がありませんか。
|
相手先に確認してください。または、別のファクスから相手先に送信してください。
|
||
画質モードは適切ですか。
|
画質を調整してください。⇒「一時的に画質を変えて送る」
|
||
キャッチホンが途中で入っていませんか。
|
キャッチホンが途中で入ると、画像が乱れることがあります。
「キャッチホン」のご利用をお勧めします。
|
||
ブランチ接続(並列接続)された別の電話機の受話器を上げていませんか。
|
ブランチ接続(並列接続)はしないようにしてください。⇒「接続する」
|
||
送信後、受信側から受信したファクスに縦の線が入っているという連絡があった。
|
本機の読み取り部分、または受信側ファクシミリのプリンタのヘッドが汚れていませんか。
|
読み取り部の清掃を行って、きれいにコピーが取れることを確認してから送信してください。⇒原稿台ガラスを清掃するそれでも現象が変わらない場合は、相手のファクスの状態を調べてもらってください。
|
|
受信/コピーしても、記録紙が出てこない。
|
記録紙は正しくセットされていますか。
|
記録紙、本体カバーを正しくセットしてください。
|
|
記録紙がなくなっていませんか。
|
|||
本体カバーは確実に閉まっていますか。
|
|||
記録紙がつまっていませんか。
|
つまった記録紙を取り除いてください。⇒紙がつまったときは
|
||
インクの残量は十分ですか。
|
インク残量を確認してください。⇒インク残量を確認する
|
||
受信しても、記録紙が白紙のまま出てくる。
|
相手が原稿を裏返しに送信していませんか。
|
相手に確認し、もう一度送信し直してもらってください。
|
|
コピーは正しくとれますか。
|
コピーが正しくとれるか確認してください。⇒「コピーする」
|
||
きれいに受信できない。
|
電話回線の接続が悪いときに起こります。
|
相手にもう一度、送信し直してもらってください。
|
|
相手側の原稿に異常がありませんか(うすい、かすれなど)。
|
相手に確認し、もう一度送信し直してもらってください。
|
||
きれいにコピーできない。
|
読み取り部が汚れていませんか。
|
読み取り部を清掃してください。⇒原稿台ガラスを清掃する
|
|
2枚に分かれて印刷される。
|
送信側の原稿がA4より長くありませんか。
|
自動縮小の設定を「On」にしてください。⇒「自動的に縮小して受ける」
|
|
自動受信できない。
|
着信回数が多すぎませんか。
|
||
構内交換機(PBX)に内線接続したときに、ファクス受信できない。
|
内線または外線から、ファクス受信するときのベルの鳴りかたを確認します。
|
特別回線対応の設定を「PBX」にしてください。⇒特別な回線に合わせて設定するそれでも受信できないときは、「お客様相談窓口0570-031523」にご連絡ください。
|
|
ファクス
/コピー
|
ADF (自動原稿送り装置)使用時、原稿が送り込まれていかない。
|
原稿の先が軽く当たるまで差し込んでいますか。
|
原稿を一度取り出し、もう一度確実にセットしてください。
|
ADF (自動原稿送り装置)カバーは確実に閉まっていますか。
|
ADF (自動原稿送り装置)カバーをもう一度閉じ直してください。
|
||
原稿が厚すぎたり、薄すぎたりしていませんか。
|
推奨する厚さの原稿を使用してください。
|
||
原稿が折れ曲がったり、カールしたり、しわになっていませんか。
|
原稿台ガラスからファクスまたはコピーしてください。
|
||
原稿が小さすぎませんか。
|
小さすぎる原稿は、原稿台ガラスにセットしてください。
|
||
原稿挿入口に破れた原稿などがつまっていませんか。
|
ADF (自動原稿送り装置)カバーを開き、つまっている原稿を取り除いてください。
|
||
ADF (自動原稿送り装置)使用時、原稿が斜めになってしまう。
|
原稿ガイドを原稿に合わせていますか。
|
原稿ガイドを確実に原稿に合わせてください。
|
|
原稿挿入口に破れた原稿などがつまっていませんか。
|
ADF (自動原稿送り装置)カバーを開き、つまっている原稿を取り除いてください。
|
||
ADF(自動原稿送り装置)を使ってきれいにコピーできない。
|
原稿台ガラスからコピーしてください。
|
||
プリント(印刷)
|
記録紙が重なって送り込まれる。
|
記録紙がくっついていませんか。
|
記録紙をほぐして入れ直してください。⇒「記録紙のセットのしかた」
|
記録紙がトレイの後端に乗り上げていませんか。
|
記録紙を押し込みすぎないでください。
|
||
種類の違う記録紙を混ぜてセットしていませんか。
|
同じ種類の記録紙のみセットしてください。
|
||
本機が印刷をしない。
|
本機の電源が入っていますか。
|
電源を入れてください。
|
|
インクカートリッジは正しく取り付けられていますか。
|
インクカートリッジを正しく取りつけてください。⇒インクカートリッジを交換する
|
||
USBケーブルまたはネットワークケーブル(LANケーブル)が正しく接続されていますか。
|
USBケーブルまたはネットワークケーブル(LANケーブル)を正しく接続してください。
|
||
印刷された画像に規則的に横縞(バンディング)が現れる。
|
印刷品質の設定を変えてみてください。
|
プリンタドライバの「基本設定」タブの「印刷品質」の[設定]をクリックして表示される画面で、「標準(きれい)印刷」をONにしてみてください。それでも改善されない場合は、「用紙種類」を「乾きにくい紙」に設定してください。
|
|
印刷速度が極端に遅い。
|
「画質強調」が設定されていませんか。
|
プリンタドライバの「基本設定」タブの「印刷品質」の[設定]をクリックして表示される画面で、「画質強調」をOFFにしてみてください。または、「画質強調」の[詳細設定]をクリックして表示される画面で、「自動イメージ処理」をOFFにしてみてください。
|
|
「画質強調」が有効に機能しない。
|
印刷するデータはフルカラーですか。
|
フルカラー以外では「画質強調」は機能しません。この機能をご利用になるには少なくとも24ビットカラー以上をご使用ください。Windowsの[スタート]メニューから[設定]−[コントロールパネル]−[画面]−[設定]を選び、画面の色を24ビット以上に設定してください。
|
|
文字が黒く化けたり、水平方向に線が入ったり、文字の上下が欠けて印刷されてしまう。
|
コピーは問題なくできますか。
|
コピーをして問題がなければ、ケーブルの接続に問題があります。接続ケーブルを確認してください。それでも解決できないときは、お客様相談窓口0570-031523にご連絡ください。
|
|
プリント(印刷)
|
印刷した画像が明るすぎる、または暗すぎる。
|
インクカートリッジが古くなっていないですか。
|
カートリッジは製造後2年間は有効にご利用いただけますが、それ以上経過したものはインクが凝固している可能性があります。
外装箱に有効期限が印刷されていますのでご確認ください。期限切れの場合は新しいカートリッジをご使用ください。
|
記録紙の設定が違っていませんか。
|
お使いいただいている記録紙に合わせて、記録紙タイプを設定してください。
|
||
温度が高すぎる、または低すぎませんか。
|
本機の使用環境温度内でご利用ください。
|
||
インクがにじむ。
|
記録紙の設定が違っていませんか。
|
お使いいただいている記録紙に合わせて、記録紙タイプを設定してください。
|
|
印刷面に白い筋が入る。
|
プリントヘッドが汚れていませんか。
|
ヘッドクリーニングを行ってください。⇒プリントヘッドをクリーニングする
|
|
カラーで受信したはずのファクスがモノクロでしか印刷されない。
|
カラーインクカートリッジが空かほとんど空になっていませんか。
|
カラー用のカートリッジを交換してください。
|
|
印刷ページの端や中央がかすむ。
|
本機が平らで、水平な場所に置かれているか確認してください。
|
問題が改善されない場合は、ヘッドクリーニングを数回します。もう一度印刷し直しても、印刷の質が良くならない場合は、インクカートリッジを交換してください。
インクカートリッジを交換してもまだ印刷の質に問題がある場合、お客様相談窓口0570-031523にご連絡ください。
|
|
印刷の質が悪い。
|
プリントヘッドが汚れていませんか。
|
ヘッドクリーニングを数回します。
それでも改善されない場合は、インクカートリッジを新しい物と交換してください。⇒インクカートリッジを交換する
|
|
「2ページ」プリントがうまくプリントできない。
|
アプリケーションソフトの用紙設定とプリンタドライバの設定を確認してください。
|
アプリケーションで「2ページ」を設定している場合は、プリンタドライバの「2ページ」の設定を解除してください。
|
|
マイクロソフト「エクセル」または「パワーポイント」をご使用中にオブジェクトに設定したハッチパターンがうまくプリントできない。
|
プリンタドライバの[拡張機能]タブで[イメージタイプ]の設定を確認してください。
|
「イメージタイプ」の設定を「写真」にしてください。
|
|
スキャナ
|
スキャン中にTWAINエラーが表示される。
|
ブラザーTWAINドライバが選択されていますか。
|
アプリケーションで[ファイル]-[TWAIN対応機器の選択]を選択して、ブラザーTWAINドライバを選択してください。
|
スキャンした画像のまわりに余白がある。
|
Windows ® XPをお使いの場合、スキャンをした画像に余白が入る場合があります。
|
余白がついた場合は、スキャンした画像を画像処理ソフトで開いて、 必要な部分を切り出してください。
|
|
ADF(自動原稿送り装置)を使ってきれいにスキャンできない。
|
原稿台ガラスからスキャンしてください。
|
||
ソフト
(Windows®)
|
「本ブラザー製品接続エラー」か「本ブラザー製品はビジー状態です。」というエラーメッセージが表示される。
|
本機の電源は入っていますか。
|
電源を入れてください。
|
USBケーブルをパソコンに直接接続していますか。
|
USBケーブルは他の周辺機器(Zipドライブ、外付CD-ROM、スイッチボックスなど)を経由して接続しないでください。
|
||
アドビ・イラストレーターを使用時にうまく印刷できない。
|
印刷解像度が高すぎませんか。
|
印刷解像度を低く設定してみてください。
|
|
BRUSB:
USBXXX:
への書き込みエラーが表示され
る。
|
インク切れを確認してください。
|
液晶ディスプレイに表示されている色のインクカートリッジを交換してください。
|
|
ソフト
(Windows®)
|
メモリーカードがリムーバブルディスクとして正常に動作しない。
|
ドライバがインストールされていますか。
|
ドライバをインストールしてください。インストール方法については
|
メモリーカードが停止状態になっていませんか。
|
メモリーカードを取り出し、再度挿入してください。
メモリーカードの取り出し操作を行っている場合、メモリーカードを取り出さないと次の操作に移ることができません。
|
||
アプリケーションからメモリーカード内のファイルを開いていたり、エクスプローラでメモリーカード内のフォルダを表示していませんか。
|
パソコン上で「取り出し」操作を行おうとしたときにエラーメッセージが現れたら、それは現在カードにアクセス中を意味します。しばらく待ってからやり直してください。(メモリーカードを使用中のアプリケーションやエクスプローラをすべて閉じないと、「取り出し」操作はできません。)
|
||
一度、パソコンと本機の電源を切り、再度入れてみてください。
|
上記の操作でも問題が解決しない場合は、いったんパソコンと本機の電源を切って電源コードを抜いてください。電源コードを入れなおし、電源を入れてください。
|
||
ネットワークリモートセットアップの接続に失敗した。
|
ネットワークの設定を変更したり、別の機器と置き換えたりしていませんか。
|
接続失敗のエラーメッセージ画面から[検索]をクリックし、表示される機器の一覧から、使用する機器(本機)を選び、再度設定してください。
|
|
ソフト
(Macintosh ®)
|
Brother Inkがセレクタに表示されない。
|
プリンタの電源が入っていますか。
|
プリンタの電源を入れてください。
|
USBケーブルが正しく接続されていますか。
|
USBケーブルを正しく接続してください。⇒「USBケーブルで接続する場合(Mac OS 9.1〜9.2)」
|
||
プリンタドライバが正しくインストールされていますか。
|
プリンタドライバを正しくインストールしてください。
|
||
使用しているアプリケーションから印刷できない。
|
供給されているMacintosh ®のプリンタドライバがシステムフォルダに正しくインストールされていますか、また、セレクタで選択されていますか。
|
供給されているMacintosh ®のプリンタドライバをシステムフォルダに正しくインストールして、セレクタで選択してください。
|
|
その他
|
電源が入らない。
|
電源プラグは確実に差し込まれていますか。
|
電源プラグを確実に差し込んでください。雷で電源が入らなくなったときは、有償修理になります。
|
操作をしていないのに、本機が動き出す。
|
本機は、定期的にプリントヘッドのクリーニングを行います。
|
そのまましばらくお待ちください。
|
|
1 出力された記録紙の下端が汚れる。
2 出力された記録紙が揃わない。
|
記録紙ストッパーを閉じたままにしていませんか。
|
記録紙ストッパーは常時開いた状態で使います。記録紙ストッパーを開いてください。⇒「記録紙のセットのしかた」
|
|
本機に接続されている電話機から電話をかけたとき、間違った相手にかかったり、正しくダイヤルされない。
|
お使いの電話の環境が影響している可能性があります。
|
受話器をあげて、発信音(ツー音)を確認してからダイヤルしてください。
|
|
液晶ディスプレイの文字が読みにくい。
|
液晶ディスプレイのコントラストを「コク」に設定してください。⇒「液晶ディスプレイのコントラストを設定する」
|
![]() |
![]() |