付録 > 用語集 印刷

用語集

● ADSL
Asymmetric Digital Subscriber Line の略。銅線の一般加入者電話(アナログ)回線を利用して、数M〜数+Mbpsの高速データ通信を可能にする通信方式です。
● APIPA
Automatic Private IP Addressing の略。IP アドレスの自動的な割り当て管理機能です。最初に自身のシステムに割り当てるIP アドレスを「169.254.1.0 〜169.254.254.255 」の範囲からランダムに1 つ選びます。そして、ARP 要求をネットワークにブロードキャストすることによって、そのIP アドレスがほかのシステムで利用されていないかどうかを確認します。もし他のシステムからARP の応答が返ってくれば、そのIP アドレスは使用中であるとみなし、別のIP アドレスで再試行します。このようにして未使用のIP アドレスを見つけ、自身のシステムに割り当てることによって、IP アドレスが重複しないことを保障します。
● ARP
Address Resolution Protocol の略。IP アドレスからMACアドレス(イーサネットアドレス)を求めるためのプロトコルです。
● BOOTP
BOOTstrap Protocol の略。ハードディスクを搭載しないディスクレスクライアントシステムが、ネットワークアクセスを行うためのIP アドレスやサーバアドレス、起動用プログラムのロード先などを見つけだし、システムを起動できるようにすることを目的として開発されたUDP/IP 上のプロトコルです。BOOTP を利用すれば、ネットワーククライアントのIP アドレスやノード名、ドメイン名、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス、DNS サーバアドレスなどの情報を、クライアントの起動時に動的に割り当てられるようになります。TCP/IP ネットワークでは、各クライアントごとにこれらのネットワーク情報を設定する必要がありますが、BOOTP を利用すれば、クライアントの管理をサーバ側で集中的に行えるようになります。その後一部を改良されたDHCP が開発され、広く利用されるようになっています。
● DHCP
Dynamic Host Configuration Protocol の略。DHCP は、IP アドレスやサーバアドレスなどの設定ファイルを起動時に読み込めるように開発されたBOOTP (BOOTstrap Protocol )をベースとする上位互換規格です。
BOOTP は、クライアントのIP アドレスやノード名などはあらかじめ決定しておく必要がありましたが、DHCP では、クライアントがネットワークに参加するためのすべてのパラメータ(IP アドレス、サブネットマスク、ゲートウェイアドレス、ドメイン名など)を動的に割り当てられるようになっています。サービスを実行するにはサーバもしくは、その機能を有するルータが必要です。
● DNS サーバ
Domain Name System という体系で命名されたホスト名(ドメイン名)からIP アドレスを調べるためのサービスです。ネットワーク上の資源を管理・検索するためのシステムです。インターネットのIP アドレスの名前の解決に広く利用されています。
● FTTH
Fiber To The Home の略。電話局から各家庭までの加入者線を結ぶアクセス網を光ファイバ化し、高速な通信環境を構築する計画のことを指します。
● ISDN
Integrated Services Digital Network の略。「総合デジタル通信網」と呼ばれるサービス体系の総称です。
● LAN
Local Area Network の略。同一フロア、同一のビル内などにあるコンピュータ同士を、Ethernet などの方法で接続したネットワークのことを指し、閉鎖されたネットワークという位置付けがあります。
● MACアドレス(イーサネットアドレス)
OSI 参照モデルのデータリンク層で定義されるインターフェースカードのアドレス。MAC アドレスとも呼ばれています。Media Access Control の略。機器内部に記憶されているので、ユーザが変更することはできません。
● mDNS (multicast DNS)
DNSサーバが存在しないような小規模なローカルエリアネットワーク環境においても、クライアントコンピュータがネットワーク上に存在する機器を名前で検索して利用できるようにする機能です。Apple Mac OS X の簡易ネットワーク設定機能などで使われています。
● ping
Packet InterNetwork Groper の略。相手先ホストへの到達可能性を調べるコマンドです。
● RARP
Reverse Address Resolution Protocol の略。TCP/IP ネットワークにおいて、MACアドレス(イーサネットアドレス)からIP アドレスを求めるのに使われるプロトコルです。
● SOHO
Small Office / Home Office の略。小人数のオフィスや、家庭で仕事をする個人事業者を指す言葉です。大企業と対照的に使用されることが多いようです。
● TCP/IP
Transmission Control Protocol / Internet Protocol の略。インターネットで使用されているプロトコル、通信ソフト(アプリケーション)を特定して通信路を確立するするプロトコル(TCP)と、通信経路(IP)から構成されています。OSI 参照モデルではTCP はレイヤー4 、IP はレイヤー3 に対応しています。
Previous Next
TOP