受信したファクスをパソコンに送る
受信したファクスメッセージを本製品と接続しているパソコンに転送できます。パソコンと接続されていない場合は、受信したファクスメッセージをメモリーに記憶し、パソコンに接続したときにまとめて転送します。パソコンでファクスメッセージを受信したあと、ファクスメッセージは本製品のメモリーから消去されます。
■
カラーファクスはパソコンに転送されずに本製品で自動的に印刷されます。
■
【PCファクス受信】は、【ファクス転送】、【メモリ保持のみ】と同時に設定できません。
■
【PCファクス受信】はWindows®でのみ使用できます。
|
1. 画面上の【メニュー】、【ファクス】、【受信設定】、【メモリ受信】、【PCファクス受信】を順に押す
キーが表示されていないときは、【
![[タッチパネル 下ボタン]](images/t404.jpg)
】/【
![[タッチパネル 上ボタン]](images/t403.jpg)
】で、画面をスクロールさせます。
2. メッセージを確認して、【OK】を押す
3. PC-FAX受信を起動させたパソコンを、本製品の画面から選ぶ
USB接続しているパソコンを選ぶ場合は、【<USB>】を選びます。
ネットワーク接続しているパソコンを選ぶ場合は、接続先のパソコンの名前を選びます。
■
ネットワーク接続をしているときは、PC-FAX受信が起動しているパソコンしか選択できません。
|
4. 本製品で印刷するかどうかを選ぶ
・
【本体でも印刷する】:
受信したファクスを転送すると同時に、本製品で印刷します。
・
【本体では印刷しない】:
受信したファクスを転送するだけで、本製品で印刷しません。
5. ![[停止/終了]](images/k018.jpg)
を押して設定を終了する
 パソコンで受信したファクスを確認・印刷する方法については、下記をご覧ください。
 手順 4で【本体では印刷しない】に設定して、パソコンからファクスを取り出さないまま【オフ】にすると【すべてのファクスをプリントしますか?/はい/いいえ】と表示されます。設定を解除しないでファクスの内容をメモリーに残しておくときは、【いいえ】を押してください。【はい】を押すとメモリーに記憶されているファクスが印刷されます。
 手順 4で【本体でも印刷する】を設定しておくと、ファクスのデータがパソコンに転送される前に電源トラブルなどが起きても、印刷された状態でファクスを受け取ることができます。
|