数字
 
A to Z


● アイコン
画面上で、ファイル、フォルダ、またはプログラムなどを示す絵文字です。
● アドミニストレーター
パソコンやネットワークの管理者という意味です。ユーザーの追加や削除といった操作を行うことができます。Windows® 2000 や Windows ® XP では、他のユーザーのファイルやフォルダを見る、パソコンの設定を変更する、ソフトウェアをインストールする、といったすべての操作ができるユーザー権限を指しています。
● アプリケーションソフトウェア
ワープロや表計算など、ユーザーが直接触って操作するソフトウェアです。
● インターネットファクス
イントラネット(企業内ネットワーク)やインターネットを使ってファクスメッセージを送受信する機能です。読み込んだ原稿をインターネットファクス対応の機器やコンピュータとのあいだでEメールの添付文書として送受信する通信形態のことです。
● インターフェース
パソコンと周辺装置のように、機能や条件の違うものの間で、データをやりとりするためのハードウェアまたはソフトウェアです。
● ウィザード
Windows® 2000/XP、Windows Vista®などで、インストール作業を半自動化してくれる機能です。
● 液晶ディスプレイ
本製品の液晶表示パネルです。
● オートマチックドライバインストーラ
ネットワーク環境で本製品を使う場合、簡単にドライバをインストールできるツールです。付属のCD-ROMから操作できます。
● オプション機能
標準仕様に対し、お客様の希望に応じて変更できる機能です。
● オフフック
電話回線を接続することをオフフックといいます。もともとは、電話機の受話器を取り上げる(オフフック) という動作を意味しています。
このページの先頭へ


● 海外送信
海外通信モードを設定すると、ゆっくりとしたスピードで通信します。国内でも通信状態の悪いところへ通信するときは、海外通信モードに設定しておくと、確実に通信できます。
● 回線種別
電話に使われているダイヤリングの方法です。発生したパルスを数えて検出するダイヤル式と、周波数を検出して判別するプッシュ式があります。
● 解像度
原稿を読み取る細かさのことです。解像度の数値が大きいほど、画質は細かくなり、送信にかかる時間やファイルの容量が大きくなります。必要に応じた解像度を選択してください。
● 機密ポーリング
受信側のファクス操作で暗証番号を入れることによって、送信側のファクスにセットしてある原稿を暗証番号が合っているときにだけ自動的に送信させる機能です。
● キャリアシート
新聞・雑誌の小さい切り抜きや、メモ書き、破れた原稿、反っている原稿などの状態の悪い原稿をはさんで、ファクス送信やコピーするときに使います。本製品で使用するときは、原稿台ガラス面をお使いください。
● 原稿台ガラス
コピーやファクスのときに原稿を置くところです。ここから原稿を読み取ります。
● 公衆回線
一般のアナログ電話回線です。
このページの先頭へ


● 親切受信
ファクスを着信したときに間違えて本製品に接続されている電話機を取ってしまったときでも自動的に本製品がファクス受信を行う機能です。
● スタックコピー
複数枚の原稿を複数部コピーする場合に、1枚目を希望枚数分、2枚目を希望枚数分のようにコピーしていくことです。
● スプリッタ
ADSLという通信サービスを利用するときに必要な機器のひとつ。音声信号とデータ信号を分けたり重ねたりする機能を備えています。
● セキュリティIPフィルター
ネットワーク上の指定したパソコンからのみ、本製品のアクセスやプリントを許可することができます。または、任意のパソコンからのアクセスや印刷を拒否することもできます。特定のパソコンからの印刷を拒否することで、印刷による機密情報の漏洩防止や、他のワークグループからの不正印刷防止による経費削減効果が期待できます。
● セキュリティ印刷
パソコンから文書の印刷を指示するとき、パスワードを設定して本製品のメモリーにデータを保存します。印刷するときは、本製品の操作パネルからパスワードを入力することで印刷ができます。機密文書などを印刷するときに活用できます。
● セキュリティ機能ロック
ユーザーごとにパスワードを割り当て、コピー/スキャナ/ファクス送受信/プリンタの利用を制限できる機能です。
● セキュリティ設定ロック
パスワードを設定することで、管理者以外が本製品の設定を変更できないように制限する機能です。
● ソートコピー
複数枚の原稿を複数部コピーする場合に、原稿1部すべてコピーした後、再度1ページ目からコピーし、希望部数分コピーしていくことです。
このページの先頭へ


● タイマー送信
指定した時刻に送信する機能のことです。深夜や早朝など、電話料金が割引される時間帯を利用して通信すると経済的です。
● ダイヤルイン
NTTのサービスのひとつで、電話番号を追加することで特定の内線に着信させることができます。使用するにはNTTへの申し込みが必要です。
● タスクバー
画面の上にあるプログラムの起動やフォルダの表示のためのボタンを配置してある場所のことです。
● たて目用紙
紙の長辺にそって繊維が走っている用紙のことです。繊維と同じ方向には、伸びやすい性質があるため、セットする向きを間違えると印刷した用紙がカールしやすくなります。
● 多目的トレイ (MPトレイ)
本製品で記録紙トレイにセットできない種類やサイズの記録紙を設定できるトレイです。セットできる記録紙について詳しくは「記録紙について」のページを参照してください。
● 定着ユニット
紙に転写されたトナーを熱で定着するところです。本製品のディスプレイでは「ヒーター」と表示されます。
● デバイス
ハードディスクやプリンタのような、パソコンで使用されるハードウェアのことです。
● デュアルアクセス
1つの機能の動作中に別の機能を並行して処理できることです。
● 電話呼び出し機能
ファクスメッセージがメモリーに貯えられると、外出先の電話に知らせる機能です。 
● 同報送信
ひとつの原稿のファクスの送信時に、複数の送信先を設定して一度に送信させる機能です。
● トナー
炭素を主成分とした粉末。画像の部分にトナーを付着させ、紙に転写し定着させることでコピーおよび印刷が行われます。
● トナーセーブ
使用するトナーを節約して印刷する機能です。
● ドライバ
本製品に付属されているソフトウェア。パソコンと周辺機器の橋渡しを行います。プリンタドライバやスキャナ機能などを持っています。
● 取りまとめ送信
メモリーに貯えられているタイマー送信用のデータを、同一の相手ごとにまとめてタイマーで指定された時間に送信する機能です。
このページの先頭へ


● ナンバー・ディスプレイサービス
「ナンバー・ディスプレイサービス」はかけてきた相手の電話番号が受話器を取る前に、電話機等のディスプレイに表示されるサービスです。ご利用になるには別途電話会社へのお申し込みが必要です。
このページの先頭へ


● 廃トナーボックス
画像を作成する過程で発生する余分なトナーを集めて保管しているボックスです。定期的に交換が必要です。
● ファイアウォール
ネットワーク環境で、外部からの侵入や攻撃を防ぐためのシステムです。ファイアウォールを設置することで、外部のコンピュータやネットワークによるインターネット上からの侵入を防ぎ、セキュリティを高めることができます。
● ファクス転送
ファクスメッセージがメモリーに貯えられると、外出先のファクスに転送させる機能です。
● プリンタドライバ
アプリケーションソフトウェアのコマンドをプリンタで使用されるコマンドに変換するソフトウェアです。
● ベルトユニット
画像が転写された記録紙を定着ユニットへ送る働きをするベルト部分です。定期的に交換が必要です。
● ポーリング通信
受信側のファクス操作で送信側のファクスにセットしてある原稿またはメモリーに蓄積されている原稿を自動的に送信させる機能です。
このページの先頭へ


● メモリー送信
ファクス原稿を初めに読み取り、それをメモリーに貯えてから送信する機能です。
● メモリー代行受信
記録紙がセットされていないときなど、着信したデータをいったんメモリーに貯えておく機能です。
このページの先頭へ


● よこ目用紙
紙の短辺にそって繊維が走っている用紙のことです。繊維と同じ方向には、伸びやすい性質があるため、セットする向きを間違えると印刷した用紙がカールしやすくなります。
このページの先頭へ


● リアルタイム送信
データをメモリーに貯えず、原稿を読み取りながら送信する機能です。原稿の枚数が多い場合でもメモリーオーバーすることなく送信できます。本製品ではカラーでファクスを送信するときなどに選択します。
● リダイヤル
相手先が話し中など、時間をあけて再びダイヤルをすることです。
● リモート受信
本製品に接続された電話機から本製品を操作する機能です。
● リモートセットアップ
本製品に対する機能設定をパソコン上で簡単に行うことができる機能です。
● リモコンアクセス
外出先から本製品をリモートコントロールして操作を行う機能です。外出先の電話からリモート起動番号を入力することで、さまざまな設定を行えます。
● ルータ
ネットワーク間(LANとLAN、LANとWAN)の接続を行うネットワーク機器の一つです。
● ログオン(ログイン)
パソコンやシステムでアクセスするときに行う操作です。
このページの先頭へ


● 2 in1
2枚の原稿を縮小し、1枚の記録紙にコピーする機能です。
● 4 in 1
4枚の原稿を縮小し、1枚の記録紙にコピーする機能です。
このページの先頭へ


● ADF
自動原稿送り装置。コピー、ファクス、スキャンするときに、まとめてセットしておけば自動的に原稿を1枚ずつ送り、読み取ります。
● ADSL
通常の電話回線(アナログ回線)で従来使っていなかった帯域を利用してデータを高速に伝送する通信サービスです。
● AOSS
株式会社バッファローが開発した無線LANの設定を簡単に行えるシステムの略称です(AirStation One-Touch Secure System)。接続やセキュリティの設定が、対応機器のボタンを押すだけで自動的に行うことができます。
● BRAdmin Light/BRAdmin Professioal
ネットワークプリンタなどネットワークに接続されたデバイスの管理を行うことができるユーティリティソフトウェアです。付属のCD-ROMからインストールできるBRAdmin Lightは、IP取得方法やIPアドレスなどの設定ができます。より詳細な設定や管理ができるBRAdmin Professioalは、ブラザーソリューションセンターからダウンロードできます。
● BR-Script3
ブラザー工業株式会社が提供している、本製品用のPSプリンタドライバです。付属のCD-ROMからインストールできます。
● CSV形式
Comma Separated Valueの略。レコード中の各フィールドを、コンマ(,)を区切りとして列挙したデータ形式です。表計算ソフトウェアでは、CSV形式でのデータ出力、データ入力機能が用意されています。
● DPI
Dot Per Inchの略で、1インチ(2.54cm)幅に印字できるドット数を表す単位で、解像度を示します。
● ECM通信
Error Correction Modeの略。通信中雑音などにより送信データが影響を受けても、自動的に影響を受けた部分だけ送り直し、画像の乱れのない通信を行います。送信側・受信側ともにECM 機能を持っていないとECM通信は行われません。
● FTP
File Transfer Protocolの略。インターネットやイントラネットなどのTCP/IPネットワークでファイルを転送するときに使われるプロトコルのことです。
● JPEG
画像データを保存するファイル形式のひとつでJoint Photographic Experts Groupの略。写真などの圧縮に効果的な圧縮方式です。
● IPフォン
インターネットを利用した通信方法で、多くのプロバイダで行っている格安な電話サービスの総称です。一般電話回線と違い、インターネットの混み具合によって雑音が入ったり、通話が途切れるなどの問題が発生する場合があります。このような場合、ファクスでは通信エラーが発生しますので、送受信できません。
● ISDN
NTTが行っている総合デジタル通信網サービスです。「INS ネット64」では、デジタル回線で電話とファクスを同時に使用することができますので、アナログ回線2本と同様な使い方ができます。
● LAN
Local Area Networkの略で、同一のフロアやビルなどにあるコンピュータ同士を接続したネットワークのことです。
● LANケーブル
LANで機器同士を接続するときに使用するケーブルです。UTP (Unshielded Twisted Pair) ケーブルと呼ばれるシールドされていないケーブルを一般的にLANケーブルと呼んでいます。LANケーブルにはストレートケーブルとクロスケーブルがあり、接続のしかたによって使い分けます。
● OCR機能
Optical Character Readerの略。手書きの文字や印字された文字を光学的に読み取り、前もって記憶された文字のパターンと照合して文字を特定し、文字データに変換する機能のことです。
● OS
Operating System(オペレーティングシステム)の略で、パソコンの基本ソフトウェア群です。Windows、MacもOSのひとつです。
● PC/AT互換機
IBM社が開発したパーソナルコンピュータ(IBM.PC/AT)の互換パソコンに付いた名称です。日本ではDOS/Vパソコンとも言われます。
● PCファクス受信
受信したファクスをパソコンで画像データとして保存できる機能です。
● PCファクス送信
パソコンのアプリケーションで作成した印刷データをファクスとして送信する機能です。あらかじめ、PC ファクスの電話帳に相手先を登録しておくことで、ファクスの宛先を簡単に指定することができます。また、送付書を添付して送信することもできます。
● PDF
電子形式書類のひとつで、Portable Document Formatの略。PostScript®をベースとしたフォーマットで、Acrobat® Reader®というソフトウェアを使用して閲覧できます。
● PFキット
記録紙のトレイ部分の交換部品です。それぞれのトレイ専用のローラホルダ、分離パッドなどの部品から構成されています。
● PictBridge
デジタルカメラとプリンタを直接つないで印刷するための規格です。PictBridgeに対応しているデジタルカメラとプリンタの組合せであれば、異なるメーカーの機種でも直接接続をして印刷を行うことができます。
● Presto! PageManager
書類や写真のスキャン、シェア、分類などの操作ができるソフトウェアです。プリンタドライバをインストール時に同時にインストールできます。また、付属のCD-ROMから個別にインストールすることもできます。
● Scan to 機能
本製品でスキャンした原稿を本製品に接続したUSBメモリーに保存したり、ネットワークを通じて送信することができる機能です。本製品では、Scan to OCR、Scan to FTP、Scan to USBの機能を使用できます。
● TIFF
画像データを保存する形式のひとつでTagged Image File Formatの略。データの型を表すタグによって、ひとつの画像データの中にさまざまな種類の画像形式の情報を保存できます。
● TWAIN
スキャナなどの画像入力装置と、グラフィックソフトなどのアプリケーションとの間のインターフェースに関する規格です。TWAIN対応の機器を使用するためには、TWAINドライバをパソコンにインストールする必要があります。
● USBケーブル
USBは、Universal Serial Bus(ユニバーサルシリアルバス)の略。ハブを介して最大127台までの機器をツリー状に接続できるケーブルです。機器の接続を自動的に認識するプラグアンドプレイ機能や、パソコンの電源を入れたままコネクタの接続ができるホットプラグ機能を持っています。
● Vcards(vcf形式)
電子メールで個人情報をやり取りするための規格。電子メールの添付ファイルの機能を拡張して、氏名、電話番号、住所、会社名などをやり取りできます。この規格に対応するアプリケーション間では、受信時に情報が自動的に更新されます。
● WIA
Windows Imaging Acquisitionの略でイメージスキャナなどの画像入力装置用プロトコルです。
● Windows® 2000/XP/XP Professional x64 Edition、Windows Vista®
Microsoft®社が開発したOSで、それぞれXPは01年、XP Professional x64 Editionは05年、Vistaは2007年に発売されました。
このページの先頭へ