付 録 > 用語解説 印刷

用語解説

=あ=
■ アース端子
アース(接地)を行う場合に使用します。使用環境によっては、アースを行うと通信性能や耐ノイズ性能が改善します。
■ アプリケーションソフトウェア
ワープロや表計算など、ユーザーが直接操作するソフトウェアです。
■ インクジェット
専用のインクをプリントヘッドのノズルから記録紙に吹き付けて印刷する方式です。
■ インターフェース
パソコンと周辺装置のように、機能や条件の違うものの間で、データをやりとりするためのハードウェアまたはソフトウェアです。 
■ ウィザード
Windows® などで、設定作業を半自動化してくれる機能です。
■ オプション機能
標準仕様に対し、お客様の希望に応じて変更できる機能です。
=か=
■ 回線種別
電話に使われているダイヤリングの方法です。発生したパルスを数えて検出するダイヤル式と、周波数を検出して判別するプッシュ式があります。
■ 画質強調
解像度や明るさを自動的に調整して、より鮮やかに印刷する機能です。
■ 機密ポーリング
受信側と送信側が同じパスワードを使用することによって、パスワードを知っている人だけがファクスを受け取れる機能です。
■ 原稿台ガラス
コピーやファクスのときに原稿を置くところです。ここから原稿を読み取ります。
=さ=
■ 親切受信
ファクスを着信したときに間違えて電話を取ってしまったときでも自動的に本機がファクス受信を行う機能です。
■ スプリッタ
ADSL環境で必要な機器の1つです。音声信号とデータ信号を分けたり重ねたりします。
=た=
■ ターミナルアダプタ
ISDN回線で必要な機器の1つです。パソコンや電話機をISDN回線に接続するために必要な信号の変換を行います。
■ タスクバー
Windowsの画面上にあるプログラムの起動やフォルダの表示のためのボタンを配置してある場所のことです。
■ デバイス
ハードディスクやプリンタのような、パソコンで使用されるハードウェアのことです。 
■ デュアルアクセス
1つの機能の動作中に別の機能を並行して処理できることです。
■ 同報送信
同じ原稿を複数の送信先に対して一度に送る機能です。
■ 取りまとめ送信
メモリーに貯えられているタイマー送信用のデータを、同一の相手ごとにまとめて送る機能です。
=な=
■ ナンバー・ディスプレイ(ND)
電話がかかってきたときに相手の電話番号を液晶ディスプレイに表示するサービスです。このサービスを利用するには、ご利用の電話会社との契約が必要です。(有料)
=は=
■ ファクス転送
受信したファクスメッセージを、指定したファクシミリに転送する機能です。
■ プリンタドライバ
パソコンから印刷をするために必要なソフトウェアです。
■ ポーリング通信
受信側のファクス操作で送信側のファクスにセットしてある原稿を自動的に送信させる機能です。
■ ポスターコピー
1枚の原稿を9分割して拡大し、それぞれを9枚の記録紙にコピーします。
=ま=
■ メモリー送信
ファクス原稿を初めに読み取り、それをメモリーに貯えてから送信する機能です。
■ メモリー受信
受信したファクスを印刷するとともに本機のメモリーに記憶する機能です。
■ メモリー代行受信
記録紙がセットされていないときなどに、受信したデータをいったんメモリーに保存する機能です。記録紙をセットすると印刷されます。
=ら=
■ リアルタイム送信
メモリーに貯えず、原稿を読み取りながら送信する機能です。
■ リモートセットアップ
本機に対する機能設定をパソコン上で簡単に行うことができる機能です。
■ リモコンアクセス
外出先から本機をリモートコントロールして操作を行う機能です。
■ 留守録転送
音声メッセージがメモリーに蓄えられると、外出先の電話に知らせる機能です。
■ ログオン(ログイン)
パソコンやシステムへアクセスするときに行う操作です。
=数字=
■ 2 in 1
2枚の原稿を縮小し、1枚の記録紙にコピーする機能です。
■ 4 in 1
4枚の原稿を縮小し、1枚の記録紙にコピーする機能です。
Previous Next
TOP