付録>用語集 印刷
用語集


●APIPA
Automatic Private IP Addressingの略です。
IPアドレス配布サーバが無い環境では、本機が自分自身でIPアドレスを割り当てる機能です。
●Apple Talk
米アップルコンピューター社製品のMacintosh®用ネットワークプロトコル群の総称です。
●ARP
Address Resolution Protocolの略です。
TCP/IPプロトコルにおいて、IPアドレスの情報からMACアドレスを調べて通知するプロトコルです。
●BOOTP
BOOTstrap Protocolの略です。
TCP/IPネットワーク上のクライアントマシンにおいてIPアドレスやホスト名、ドメイン名などのパラメーターをサーバーから自動的にロードしてくるためのプロトコルです。
●BRAdmin Professional
BRAdmin Professional は、Windows® 98/Me/2000/XPおよびWindows NT® 4.0 の環境下でブラザーネットワークプリンタを管理するソフトウェアです。ネットワークに接続されているブラザープリンタを設定し、そのステータスを確認することができます。
●DHCP
Dynamic Host Configuration Protocolの略です。
動的ホスト構成プロトコル。ネットワーク上のIPアドレスを動的かつ自動的に割り当て管理するプロトコル。
BOOTPの拡張版で、DHCPサーバーはDHCPクライアントの要求に応じてIPアドレスを割り当て、サーバーとクライアント間の通信にはBOOTPを使用します。
メッセージのフォーマットやプロトコルは、BOOTPとほぼ同じです。
●DNS
Domain Name Systemの略です。
TCP/IPネットワークで使用されるネームサービスです。クライアントはDNSサーバー内のホスト名とIPアドレスの対応関係を記述したデータベースを参照することで、ホストの名前を指定してネットワークにアクセスできるようになります。
●FTP
File Transfer Protocolの略です。
ファイル転送プロトコルで、TCP/IPプロトコルの一つです。ネットワークにログインし、ファイルの表示や転送を行う目的で使用されます。
●IPP
Internet Printing Protocolの略です。
インターネットなどのTCP/IPネットワークを通じて印刷データの送受信や印刷機器の制御を行うプロトコルです。特徴として、ウェブブラウザなどが使うHTTPプロトコルを用いてネットワーク上のプリンタに印刷を指示できるようになっています。インターネットを通じて遠隔地のプリンタにデータを送って印刷することもできます。
●IPアドレス
IPプロトコルで使用するための32bit(IPv4)のアドレスで、ネットワーク自体やネットワーク上のノードを特定する論理番号のことです。
●LPRポート
Line PRinter daemon protocolの略です。
lpr は、プリント・キューに存在するプリント・ジョブを、printcapファイルで指定されたプリンタに印刷する要求を行うためのポートです。UNIX に接続されたプリンタに印刷するために、広く使われています。
●Microsoft Internet Print Services
IPPプロトコルを使用して、Windows® 2000/XPコンピュータを通じて印刷ジョブをプリンタに送るときに使用します。
●NetBIOS
Sytek社が開発したアプリケーション・プログラム・インターフェース(API)で、LAN上のコンピュータが同じLAN上の他のコンピュータと対話する必要がある前提で設計されたインターフェースです。IBM Server、Microsoft LAN Manager環境向けのアプリケーションを作成するときにプログラマが使用します。
●RARP
ARPプロトコルとは逆に、自ノードのMACアドレスから「自分の」IPアドレスを求めるためのプロトコルです。
●TCP/IP
Transmission Control Protocol/Internet Protocol(伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル)の略です。
インターネットで使用されているプロトコル、通信ソフト(アプリケーション)を特定して通信路を確立するプロトコル(TCP)と、通信経路に関するプロトコル(IP)から構成されています。OSI参照モデルでは、TCPはレイヤー4、IPはレイヤー3に対応しています。
●TELNET
自端末からリモートシステム端末へのアクセス機能、ネットワーク内での仮想端末の機能を提供するTCP上のプロトコルで、リモートTelnetコネクションという文字単位の通信経路を設定します。通常ログイン時のパスワード認証以外に特別なセキュリティ機能は持ちません。
●UDP
User Datagram Protocol の略です。
TCP/IPにおけるトランスポート層に属するプロトコル。
インターネットでは、音声や動画などのストリーミング送信などのデータ転送に使用されており、転送速度は速く信頼性が低いのが特徴です。
逆に、TCPは転送速度が遅く信頼性が高いのが特徴です。
●イーサネットアドレス(MACアドレス)
イーサネット機器が持つ6バイトのアドレスです。ISO/OSIモデルの物理層およびデータリンク層で機能します。イーサネットアドレスは機器内部に記憶されているので、ユーザーが変更することはできません。
●サブネットマスク
IPアドレスからサブネットのネットワークアドレスを求める場合に使用するマスク値のことです。IPアドレスとサブネットマスクをANDすると、サブネットアドレスになります。
●ポート番号
複数の相手と同時に接続を行なうためにIPアドレスの下に設けられたサブ(補助)アドレス。ポートの指定には0から65535 までの数字が使われます。FTPは 21、HTTPは 80、メール受信は 110、などのように、ポート番号はサービスを特定するための番号です。
●ルータ
ネットワーク間(LANとLAN、LANとWAN)の接続を行うネットワーク機器の一つです。
Previous Next
TOP