こんなときは
|
ここをチェック
|
対処方法
|
電話を受けても本製品のベルが鳴らない。(電話をかけた側は、呼び出し続けている)
|
電話回線が正しく接続されていますか。
|
確実に本製品に接続してください。
 かんたん設置ガイド「STEP1 本製品を確認する > 電話機コードを接続する」を参照してください。
|
本製品の電源スイッチがONになっていますか。
|
電源スイッチがONになっているときは、電源コードを確認してください。
|
ターミナルアダプタ の設定を確認してください。
|
何も接続していない空きアナログポートは「使用しない」に設定してください。
|
契約回線番号およびダイヤルイン番号、i・ナンバー情報は正しく入力されているか確認してください。
|
それでもうまくいかないときは、お使いになっているターミナルアダプタのメーカーまたは最寄りのNTTにおたずねください。
|
1〜2回おきにしか本製品が接続されているアナログポートに、着信しない。
|
「着信優先」または「応答平均化」を使用する設定の場合、1〜2回おきにしか着信できません。
|
「着信優先」または「応答平均化」を解除してください。
|
電話をかけた側で、「あなたと通信できる機器は接続されていないか、故障しています...」とメッセージが聞こえてつながらない。(電話を受けた側の呼出ベルは鳴らない)
|
本製品を接続しているアナログポートの設定内容を確認してください。
|
本製品を接続しているアナログポートの設定を「電話」にしてください。
|
契約回線番号のアナログポートに本製品を接続している場合
・ サブアドレスなし着信は「着信する」に設定してください。
・ HLC設定は「HLC設定しない」に設定してください。
・ 識別着信は「識別着信しない」に設定してください。
|
電話をかけた側で、「あなたと通信できる機器は接続されていないか、故障しています...」とメッセージが聞こえてつながらない(電話を受けた側の呼出ベルは鳴らない)。
|
本製品を接続しているアナログポートの設定内容を確認してください。
|
ダイヤルイン番号またはi・ナンバー情報のアナログポートに本製品を接続している場合
・ ダイヤルイン番号またはi・ナンバー情報を登録してください。
・ サブアドレスなし着信は「着信する」に設定してください。
・ HLC設定は「HLC設定しない」に設定してください。
・ 識別着信は「識別着信しない」に設定してください。
|
相手側ターミナルアダプタの設定を確認してください。
|
相手もISDN回線の場合、相手側ターミナルアダプタの設定が誤っていることもあります。
この場合、アナログ回線に接続したファクスと送・受信できれば本製品を接続しているターミナルアダプタの設定は正しいことになります。
|
ターミナルアダプタの自己診断モードでISDN回線の状況を確認してください。
|
異常があった場合はNTT故障係(113)へご連絡ください。
|
契約回線番号のアナログポートに電話がかかってきたのに、ダイヤルイン追加番号のアナログポートに接続した機器の呼出ベルも一緒に鳴る。
|
ダイヤルイン番号を着信させるアナログポートのグローバル着信を確認してください。
|
ダイヤルイン番号を着信させるアナログポートはグローバル着信「しない」に設定してください。
|
特定の相手とファクス通信できない。
|
別のファクスから送信して、うまくいくかどうか確認してください。
|
それでもうまくいかないときは、お客様相談窓口へご連絡ください。
|
NTTのナンバー・ディスプレイの契約をしているのに番号が表示されない。
|
本製品を接続しているターミナルアダプタのアナログポートから、番号情報が送出される設定になっているか確認してください。
|
ターミナルアダプタのアナログポートから番号情報が送出されるように設定してください。
|
ファクス送受信ができない(電話はかけることも、受けることもできる)。
|
ターミナルアダプタの自己診断モードでISDN回線の状況を確認してください。
|
異常があった場合はNTT故障係(113)へご連絡ください。
|