![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
本製品をご使用になる前に | ![]() |
|
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性がある内容を示しています。
|
|
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が損害を負ったり、物的損害の発生が想定される内容を示しています。
|
|
ご使用いただく上での注意事項、制限事項などの内容を示しています。
|
![]() |
![]() |
● いつでも電源プラグが抜けるように、電源コードの周りには物を置かないでください。非常時に電源プラグが抜けなくなります。
![]() |
● 電源コンセントの共用にはご注意ください。 コピー機などと同じ電源は避けてください。 ![]() |
![]() |
|
● 湿度の高い場所、水のかかる場所、浴室や加湿器などのそば
![]() |
● 医療用電気機器の近くでは使用しないでください。
本製品からの電波が医療用電気機器に影響を及ぼすことがあり、誤動作による事故の原因となります。
![]() |
![]() |
||
● 温度の高い場所
直射日光の当たるところ、暖房設備などのそば
![]() |
● 不安定な場所、傾いた場所
ぐらついた台の上や傾いたところ
![]() |
● 油飛びや湯気の当たる場所
調理台などのそば
![]() |
●風が直接当たる場所
扇風機、クーラー、換気口など
![]() |
●磁気の発生する場所
テレビ、ラジオ、スピーカー、こたつなど
![]() |
●高温、多湿、低温の場所
本製品をご使用いただける環境の範囲は次の通りです。
温度:10〜32.5℃
湿度:20〜80%
(結露なし)
|
● 壁のそば
本製品を設置する場合は、下記のスペースを確保してください。
![]() |
● 急激に温度が変化する場所
● いちじるしく低温な場所
(製氷倉庫など)
● ホコリ、鉄粉や振動の多い場所
● 揮発性可燃物やカーテンに近い場所
● じゅうたんやカーペットの上
|
|
● 換気の悪い場所
|
![]() |
|||
● 煙が出たり、異臭がしたとき
すぐに電源プラグをコンセントから抜いて、お客様相談窓口にご相談ください。お客様による修理は危険ですから絶対におやめください。
![]() |
● 本製品を落としたり、破損したとき
電源プラグをコンセントから抜いて、お客様相談窓口にご相談ください。
![]() |
||
● 本製品内部に水が入ったとき
本製品に水や薬品、ペットの尿などの液体が入ったりしないよう、またぬらさないように注意してください。万一、液体が入ったときは、電源プラグをコンセントから抜いて、お客様相談窓口にご相談ください。
![]() |
● 本製品内部に異物が入ったとき
電源プラグをコンセントから抜いて、お客様相談窓口にご相談ください。
![]() |
||
● 電源プラグや電源コード差込口に水などの液体がかかったとき
電源プラグをコンセントから抜いて、お客様相談窓口にご相談ください。
|
![]() |
||
● 分解、改造はしないでください。
修理などはお客様相談窓口にご相談ください。火災、感電の原因となります。
![]() |
● 火気を近づけないでください。
故障や火災・感電の原因となります。
![]() |
● 本製品の上に水、薬品などを置かないでください。
![]() |
● 本製品を清掃する際、アルコールなどの有機溶剤や液体、可燃性のスプレーなどは使用しないでください。また近くでのご使用もおやめください。
![]()
可燃性スプレーの例
・ホコリ除去スプレー
・殺虫スプレー
・アルコールを含む除菌・消臭スプレーなど
・アルコールなどの有機溶剤や液体
本製品の掃除のしかたは、「クリーニング」
![]() |
||
● 差し込み部のホコリなどは定期的に拭き取ってください。電源プラグをコンセントから抜き、乾いた布で拭いてください。
![]() |
● 本製品内部には、電圧の高い箇所があります。
本製品を清掃するときは、必ず電源スイッチをOFFにし、コンセントから電源プラグを抜いてください。 ![]() |
|
●クリーニングには水かぬるま湯をご使用ください。
シンナーやベンジンなどの揮発性有機溶剤を使用すると、本製品の表面が損傷を受けたり、火災の原因になります。
|
●アンモニアを含有するクリーニング材料を使用しないでください。
本製品およびドラムユニットに損傷を与えます。
|
![]() |
||
●本製品を使用した直後は、本製品内部がたいへん高温になっています。フロントカバーまたは背面排紙トレイを開ける際は、下図のグレーの部分には絶対に手を触れないでください。
![]() |
||
●落下、衝撃を与えないでください。
![]() |
●動作中に電源プラグを抜いたり、開閉部を開けたりしないでください
![]() |
●本製品の上に物を置かないでください。
![]() |
●室内温度を急激に変えないでください。
本製品内部が結露する恐れがあります。
![]() |
●指定以外の部品は使用しないでください。
![]() |
●お買い上げいただいた本製品を廃棄する際、事業所等でご使用の場合は、産業廃棄物処理業者に委託してください。一般家庭でご使用の場合は、お客様がお住まいの地方自治体の条例に従って廃棄してください。 なお、詳しくは各自治体にお問い合わせください。 |
![]() |
||
●ドラムユニットやトナーカートリッジを火の中に投げ込まないでください。また、火気のある場所に保管しないでください。 トナーに引火して、火災ややけどの原因となります。
![]() |
●こぼれたトナーはほうきで掃除するか、水で湿らせ固く絞った布でふき取ってください。
掃除機でトナーを吸い取ると、掃除機内で粉塵が発火し、故障や火災の原因となります。
![]() |
![]() |
||
●トナーカートリッジを無理に開けないでください。
トナーの粉末が漏れ出す恐れがあります。
![]() |
●トナーの粉末が漏れ出した場合には、トナーの粉末の吸引および皮膚への接触は避けてください。
![]() |
●トナーカートリッジは小さなお子様の手が届かない場所に保管してください。
万が一、お子様がトナーの粉末を飲み込んでしまった場合は、直ちに医師の診察を受けてください。 ![]() |
トナーの粉末に接触した場合の対処
● 衣服や皮膚に付着した場合 石けんを使って水でよく洗い流してください。
●吸引した場合 新鮮な空気があるところへ移動し、大量の水でうがいをしてください。せきなどの症状があるときは、医師の診察を受けてください。
●飲み込んだ場合 口の中をよくすすぎ、大量の水を飲んで薄めてください。 すみやかに医師の診察を受けてください。
●目に入った場合
直ちに流水でよく洗ってください。刺激や痛みが残るようであれば、医師の診察を受けてください。 ![]() |
![]() |
![]() |