● アイコン
パソコンの画面上で、ファイル、フォルダ、またはプログラムなどを示す絵文字です。
● アプリケーションソフトウェア
ワープロや表計算など、ユーザーが直接触って操作するソフトウェアです。
● インターフェース
パソコンと周辺装置のように、機能や条件の違うものの間で、データをやりとりするためのハードウェアまたはソフトウェアです。
● ウィザード
Windows®などで、設定作業を半自動化してくれる機能です。
●オートマチックドライバインストーラ
ネットワーク環境で本製品を使用する場合、簡単にプリンタドライバをインストールできる
Windows® 専用のツールです。付属のCD-ROMからインストールできます。
● オプション機能
標準仕様に対し、お客様の希望に応じて追加できる機能です。
● 通知領域(タスクトレイ)
パソコンの画面上にあるプログラムの起動やフォルダの表示のためのボタンを配置してあるタスクバーの右側の領域のことです。時刻の表示、音量のコントロールや電源管理のアイコンなどが表示されています。
● 定着ユニット
紙に転写されたトナーを熱で定着させるところです。
● デバイス
ハードディスクやプリンタのような、パソコンで使用されるハードウェアのことです。
● トナーカートリッジ
粉末トナーが入ったカートリッジ。画像の部分にトナーを付着させ、紙に転写し定着させることで印刷が行われます。
● トナー節約モード
使用するトナーを節約して印刷する機能です。
● ドラムユニット
記録紙に 画像を転写する部分です。
● プリンタケーブル
プリンタとパソコンを接続するケーブルです。
● プリンタドライバ
アプリケーションソフトのコマンドをプリンタで使用されるコマンドに変換するソフトウェアです。
● レーザープリンタ
レーザーを使って文字や画像を印刷用のドラムに照射し、トナーを用紙に定着させるタイプのプリンタです。高解像度、高品質、高速、静音といった特長を持っています。
● ログオン(ログイン)
パソコンやシステムにアクセスするときに行う操作です。
● 2 IN1
2枚の原稿を縮小し、1枚の用紙に印刷する機能です。本製品ではレイアウト印刷機能で指定します。
● 4 IN1
4枚の原稿を縮小し、1枚の用紙に印刷する機能です。本製品ではレイアウト印刷機能で指定します。
● dpi
Dot Per Inchの略で、1インチ(2.54cm)幅に印字できるドット数を表す単位で、解像度を示します。
● Linux
UNIX互換のOSで、Linus Torvalds が開発し、ユーザーによる改良がされているOSです。
● OS
Operating System(オペレーティングシステム)の略で、パソコンの基本ソフトウェア群です。
● PC/AT互換機
IBM社が開発したパーソナルコンピュータ(IBM.PC/AT)の互換パソコンに付いた名称です。日本ではDOS/Vパソコンとも言われます。
●PDF
電子形式書類のひとつで、Portable Document Formatの略。PostScriptをベースとしたフォーマットで、Adobe Readerというソフトウェアを使用して閲覧できます。
● USB
Universal Serial Bus(ユニバーサルシリアルバス)の略で、ハブを経由して最大127台までの機器をツリー状に接続できるインターフェース仕様です。機器の接続を自動的に認識するプラグアンドプレイ機能や、パソコンの電源スイッチをONにしたままコネクタの接続ができるホットプラグ機能を持っています。
● Windows® 2000/XP/XP Professional x 64 Edition/Windows Vista®
Microsoft®社が開発したOSで、それぞれ2000は2000年、XPは2001年、XP Professional x 64 Editionは2005年、Windows Vista®は2007年に発売されました。