安全にお使いいただくために | ![]() |
このたびは本製品をお買い上げいただきまして誠にありがとうございます。
このユーザーズガイドには、お客様や他の人々への危害や財産への損害を未然に防ぎ、本製品を安全にお使いいただくために、守っていただきたい事項を示しています。
その表示と図記号の意味は次のようになっています。内容をよく理解してから本文をお読みください。 |
|
![]() |
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性がある内容を示しています。 |
![]() |
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。
|
![]() |
「してはいけないこと」を示しています。 |
![]() |
「分解してはいけないこと」を示しています。 |
![]() |
「水ぬれ禁止」を示しています。 |
![]() |
「火気に近づけてはいけないこと」を示しています。 |
![]() |
「しなければいけないこと」を示しています。 |
![]() |
「感電の危険があること」を示しています。 |
![]() |
「必ずアース線を接続すること」を示しています。 |
![]() |
「電源プラグを抜くこと」を示しています。 |
![]() |
「火傷の危険があること」を示しています。 |
![]() |
「火災の危険があること」を示しています。 |
電源はAC100V、50Hzまたは60Hzでご使用ください。
DC 電源やインバータ(DC-AC 変換装置)を接続して使用しないでください。
本製品を接続するコンセントがAC 電源またはDC 電源のどちらかわからな
いときは、電気工事士資格をお持ちの方にご相談ください。
![]() |
国内のみでご使用ください。
海外ではご使用になれません。 ![]() |
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししないでください。
![]() |
本体内部には高圧電流が流れています。本体の内部を清掃するときは、電話機コードを外した後、電源コードを抜いてください。また電源コードを抜くときは、コードを引っぱらずにプラグの本体(金属でない部分)を持って抜いてください。
![]() |
電源コードを破損するようなことはし
ないでください。
以下のことをしないでください。火災や感電、故障の原因となります。 ・加工する
・無理に曲げる ・高温部に近づける ・引っ張る ・ねじる ・たばねる ・重いものをのせる ・挟み込む ・金属部にかける ・折り曲げをくり返す ・壁に押しつける ![]() |
電源プラグはコンセントに確実に差し込んでください。
傷んだプラグやゆるんだコンセントは使用しないでください。 ![]() |
タコ足配線はしないでください。
![]() |
||
本製品を電源コードの上にのせないでください。
![]() |
アース線を取り付けてください
万一漏電した場合の感電防止や外部からの電圧(雷など)がかかったとき本製品を 守るため、アース端子にアース線を取り付けてください。 アース線の接続は、必ず電源コードをコンセントにつなぐ 前に行ってください。 また、アース線を外すときは、必ず電源スイッチをOFF し、 電源コードをコンセントから抜いた後でアース線を外して ください。 ■ 取り付けられるところ ・ 電源コンセントのアース端子 ・ 銅片などを65cm 以上、地中に埋めたもの ・ 接地工事(第3種)が行われているアース端子 ■ 絶対に取り付けてはいけないところ ・ 電話専用アース線 ・ 避雷針 ・ガス管 ![]() |
|
電源プラグを定期的に抜き、その周辺 およびコンセントにたまったほこりや汚れを乾いた布でふいてください。 プラグにほこりがたまると、湿気などで絶縁不良になり、火災の原因となります。 ![]() |
アース線のない延長用コードを使用し
ないでください。
保護機能が無効になります。 ![]() |
同梱されている電源コードセットは、
本製品専用です。本製品以外には使用しないでください。
また、同梱されている電源コードセット以外の電源
コードセットを本製品に使用しないでください。
![]() |
雷がはげしいときは、電源コードをコンセントから抜いてください。
![]() |
いつでも電源コードが抜けるように、電源コードの周りには物を置かないでください。非常時に電源コードが抜けなくなります。
![]() |
電源コンセントの共用にはご注意ください。 複写機などと同じ電源はさけてください。 ![]() |
水のかかる場所や湿度の高い場所
ふろ場や加湿器などのそばに 設置しないでください。 ![]() |
医療用電気機器の近くでは使用しないでください。
本製品からの電波が医療用電気機器に影響を及ぼすことがあり、誤動作による事故の原因となります。 ![]() |
火気や熱器具、揮発性可燃物、アルコール、シンナーなどの近くには設置しないでください。
![]() |
温度の高いところ
直射日光のあたるところ、暖房設備などのそば、急激に温度が変化する場所には設置しないでください。結露するおそれがあります。 本製品をお使いいただける環境の範囲は次のとおりです。 温度:10 〜 32.5 ℃ 湿度:20 〜 80% (結露なし) ◎エアコン、換気口などの近く
◎ホコリ、鉄粉の多い場所
◎じゅうたんやカーペットの上
![]() |
不安定な場所
ぐらついた台の上や傾いたところ、振動の多い場所など ![]() |
|
換気の悪い場所 換気の悪い場所で長時間使用したり、大量の印刷を行うと、オゾンなどの臭 気が気になり快適な環境が保てない原 因となります。印刷動作中には化学物質の放散がありますので、換気や通風を十分に行ってください。 また、本製品を布などで覆ったり、風 通しの悪い場所に設置しないでくださ い。 |
油飛びや湯気の当たる場所
調理台などのそば ![]() | |
壁のそば
本製品を正しく使用し性能を維持するために設置スペースを確保してください。 ![]() |
||
風が直接当たる場所
扇風機、クーラー、換気口など ![]() |
いちじるしく低温な場所には設置しないでください。(製氷倉庫など)
![]() |
磁気の発生する場所
テレビ、ラジオ、スピーカー、こたつなど ![]() |
電波障害時の対処
近くに置いたラジオに雑音が入ったり、テレビ画面にちらつきやゆがみが発生したり、コードレス電話の子機で通話できなくなる場合があります。その場合は電源コードをコンセントから一度抜いてください。電源コードを抜くことにより、ラジオやテレビなどが正常な状態に回復するようでしたら、次のような方法を試みてください。 ・本製品をテレビから遠ざける。 ・本製品またはテレビなどの向きを変える。 ・本製品をコードレス電話の親機から遠ざける。 ![]() |
煙が出たり、異臭がしたとき すぐに電源コードをコンセントから抜いて、コールセンターにご相談ください。 お客様による修理は危険ですから絶対におやめください。 ![]() |
本製品を落としたり、破損したとき
電源コードをコンセントから抜いて、コールセンターにご相談ください。 ![]() |
内部に水が入ったとき
本製品に水や薬品、ペットの尿などの液体が入ったりしないよう、またぬらさないようにご注意ください。 万一、液体が入ったときは、電源コードをコンセントから抜いて、コールセンターにご相談ください。 ![]() ![]() |
内部に異物が入ったとき
電源コードをコンセントから抜いて、コールセンターにご相談ください。 ![]() |
電源プラグやインレットに水などの液体がかかったときは、電源コードをコンセントから抜いて、きれいにふき取ってお使いください。
![]() |
分解や改造はしないでください。
修理などはコールセンターにご相談ください。法律で罰せられることがあります。 ![]() ![]() |
火気を近づけないでください。
故障や火災・感電の原因となります。 ![]() |
|
本製品に水や薬品などの液体が入ったりしない
よう、またぬらさないようご注意ください。 ![]() |
本製品を清掃する際、アルコールなどの有機溶剤や液体、可燃性のスプレーなどは使用しないでください。また、近くでのご使用もおやめください。
火災・感電の原因となります。 可燃性スプレーの例 ・ほこり除去スプレー ・殺虫スプレー ・アルコールを含む除菌、 消臭スプレーなど ![]() |
|
本製品を梱包していたビニール袋などは、子供の手の届かないところに保管してください。誤ってかぶると窒息のおそれがあります。 |
心臓ペースメーカをお使いの方は、異常を感じたときは本製品から離れてください。 |
本製品を使用した直後は、内部がたいへん熱くなっています。
フロントカバーやバックカバーを開けるときは、グレーの部分には絶対に触らないでください。やけどのおそれがあります。 ![]() |
|
図に示すところに指や手などをはさまないようにしてください。
![]() |
|
長期間不在にするときは、安全のためにも電源コードをコンセントから抜いてください。 |
本製品の上に物を置いたり、強く押さえたりしないでください。 |
落下、衝撃を与えないでください。
![]() |
動作中に電源コードを抜いたり、開閉部を開けたりしないでください。
![]() |
本製品の前方には物を置かないでください。
![]() |
本製品の上に物を置かないでください。
![]() |
指定以外の部品は使用しないでください。
![]() |
電話会社の支店・営業所から遠距離の場合には、お使いになれないことがあります。最寄りの電話会社の支店、営業所へご相談ください。
![]() |
海外通信をご利用になるとき
回線の状況により正常な通信ができない場合があります。 ![]() |
ブランチ接続(並列接続)はしないでください。
1つの電話回線にブランチ接続(並列接続)すると通信エラーなどの原因になりますのでおやめください。 ![]() | 本製品に貼られているラベル類ははがさないでください。
|
梱包されている部品は必ず取り付けてください。
|
||
本製品の内部に貼られているラベルは、はがさないでください。
![]() |
●次のデータはバッテリーで保持するメモリーに保存しており、停電後約4日間保持されます。 ・送信メモリー文書 ・通信管理レポート ・受信メモリー文書
●次のデータは不揮発性メモリー
に保存していますので停電して
も保持されます。 ・ワンタッチダイヤル ・短縮ダイヤル ・グループダイヤル ・各種登録・設定の内容 |
停電復旧時について
4日間以上停電が続いた場合は、日付と時刻の再設定をしてください。 |
停電中は使用できません。
本製品はAC 電源を使用しているため、停電時は使用できなくなります。 ![]() |
使用する記録紙にはご注意ください。
しわ、折れのある紙、湿っている紙、カールした紙、広告紙などは使用しないでください。 ![]() |
保管は直射日光、高温、高湿を避けてください。
![]() |
ドラムユニットやトナーカートリッジを火の中に投げ込まないでください。また、火気のある場所に保管しないでください。 トナーに引火して、火災ややけどの原因となります。 |
こぼれたトナーはほうきで掃除するか、水で湿らせ固く絞った布でふき取ってください。
掃除機でトナーを吸い取ると、掃除機内で粉塵が発火し、故障や火災の原因になります。 |
トナーカートリッジを無理に開けないでください。 トナーの粉末が漏れ出すおそれがあります。 |
トナーの粉末が漏れ出した場合には、トナーの粉末の吸引および皮膚への接触は避けてください。 |
トナーカートリッジは小さなお子様の手が届かない場所に保管してください。
万が一、お子様がトナーの粉末を飲み込んでしまった場合は、直ちに医師の診察を受けてください。 |
トナーの粉末に接触した場合の対処
●衣服や皮膚に付着した場合
石けんを使って水でよく洗い流してください。 ●吸引した場合
新鮮な空気があるところへ移動し、大量の水でうがいをしてください。 せきなどの症状があるときは、医師の診察を受けてください。 ●飲み込んだ場合
口の中をよくすすぎ、大量の水を飲んで薄めてください。 すみやかに医師の診察を受けてください。 ●目に入った場合
直ちに流水でよく洗ってください。 刺激や痛みが残るようであれば、医師の診察を受けてください。 |