DCP-J515N
![]() |
よくあるご質問(Q&A) |

DCP-J515N
更新日:2017/06/28 ID:faq00012230_000
付属のCD-ROMを使って無線LANに接続する方法
付属のCD-ROMを使って無線LANに接続する方法をご案内します。
このQ&Aでは、一時的に本製品とパソコンをUSBケーブルでつなぎ、パソコンの操作で無線LANの設定をする方法をご案内します。
USBケーブルがない場合は、本製品の操作パネルから無線LANの設定を手動で行なうこともできます。
操作方法は、以下のQ&Aをご覧ください。
無線LAN設定を行なう前に
無線LANに接続するには、無線LANアクセスポイントのネットワーク情報が必要です。必ず次の情報を確認してください。
- SSID(ネットワーク名)
- ネットワークキー(パスワード、セキュリティーキー、暗号化キー、WEPキーなど)
ネットワーク情報は無線LANアクセスポイントの本体側面に記載されている可能性があります。またSSIDは、無線LANアクセスポイントのメーカー名や型番の場合もあります。
確認できない場合は、無線LANアクセスポイントのマニュアルをご覧いただくか、ルーターのメーカー、インターネットプロバイダー、インターネット接続業者、ネットワーク管理者(パソコンの無線設定を行なった方)に問い合わせてください。

【Windows Vista以降のOSの場合】
ネットワーク情報を簡単に確認できるツール(無線LAN情報確認ツール)をご用意しています。ネットワーク情報が分からない場合は、こちらのご利用が便利です。
無線LAN情報確認ツールのダウンロード/インストール方法は、下記をご覧ください。
無線LANに接続する
無線LANアクセスポイントのネットワーク情報が確認できたら、以下の手順に従って操作してください。
(表示される画像はご利用のOSや製品によって若干異なります。)
-
本製品の電源プラグをコンセントに差し込みます。
(まだUSBケーブルはパソコンに接続しないでください)
-
パソコンの電源を入れます。
-
本製品に付属のドライバー&ソフトウェアCD-ROMをパソコンのCD-ROMドライブにセットします。
Windowsの場合
macOSの場合
Windowsの場合
(1)トップメニューが自動的に表示されます。
モデルを選ぶ画面が表示されたときは、お使いのモデルをクリックします。
(画面が表示されないときは、「コンピューター」「マイコンピュータ」)からCD-ROMドライブをダブルクリックし、「start.exe」をダブルクリックしてください)
(2)「カスタムインストール」をクリックします。
引き続き、手順4へ進んでください。
macOSの場合
(1)「MFL_PRO Suite」アイコンをダブルクリックします。
(2)「ユーティリティ」フォルダーをダブルクリックします。
-
「無線LANの設定」の画面で「自動設定機能を使いません。」を選び、[次へ]をクリックします。
-
「重要な注意」の画面が表示されます。ネットワーク名(SSID)とパスワード(ネットワークキー)を確認したら、「確認しました。」をチェックして、[次へ]をクリックします。
-
「無線LANの設定」の画面で「一時的にUSBケーブルを使用して設定を行なう場合(推奨)」を選択して、[次へ]をクリックします。
-
「パソコンと本製品をつなぐ」の画面が表示されたら、本製品とパソコンをUSBケーブルで接続し、[次へ]をクリックします。
-
「接続できる無線ネットワーク」の画面で、無線ネットワークの一覧が表示されます。本製品を接続する無線ネットワークに対応するSSID(ネットワーク名)を選び、[次へ]をクリックします。
それ以外は、手順10へ進んでください。
手順10へ進む
【同じようなSSID(ネットワーク名)が複数表示される】
無線LANアクセスポイントには、複数のSSID(ネットワーク名)を持つことができる機種があります。ご利用中の無線LANアクセスポイントのマニュアルをご確認ください。
もしご利用中の無線LANアクセスポイントが複数のSSID(ネットワーク名)を持つ機種であった場合は、ご利用中のパソコンを無線LANアクセスポイントに接続したときのSSID(ネットワーク名)を選択してください。 -
SSID(ネットワーク名)が一覧に出てこない場合は、以下の点を確認してください。確認が終わりましたら、「再検索」をクリックしてください。
-
無線LANアクセスポイントの電源がオンになっていない場合は、電源をオンにしてください。
-
無線LANアクセスポイントと本製品の間に、無線の障害となるものがある場合は、一時的に無線LANアクセスポイントと本製品を近づけてみてください。
- 本製品でお使いいただける無線LANアクセスポイントの通信方式はIEEE802.11bかIEEE802.11gのどちらかです。通信方式が違うとSSIDが表示されません。無線LANアクセスポイントの通信方式を確認し、異なる場合は変更してください。
【ご注意】
無線LANアクセスポイントがSSIDの隠ぺい(SSIDステルスモード)に設定されているときは、本製品から自動的にSSIDを見つけることができません。その場合は以下の手順に従って、手動でSSIDを追加してください。
(1)[詳細]をクリックします。
(2)SSID(ネットワーク名)を入力し、[次へ]をクリックします。
(3)ネットワーク情報を入力し、[次へ]をクリックします。
この後は、手順12「無線LAN設定データの送信」へ進んでください。
-
無線LANアクセスポイントの電源がオンになっていない場合は、電源をオンにしてください。
-
以下のような警告画面が表示された場合。(表示されない場合は、そのまま手順11へ進んでください。)
無線LANアクセスポイントのセキュリティを設定するには、[キャンセル]をクリックして無線LAN設定ウィザードを中止します。無線LANアクセスポイントのセキュリティ設定を行なったあとで、もう一度始めからやり直してください。
そのまま無線LAN設定ウィザードを続けるには[OK]をクリックして手順12へ進みます。
手順12へ進む
-
「ネットワークキー設定」の画面で、ネットワークキー(パスワード、セキュリティキー、暗号化キー)を入力して、[次へ]をクリックします。
ネットワークキーは大文字や小文字も区別されます。正確に入力してください。
-
「無線LAN設定データの送信」画面で、設定を確認します。
本製品のIPアドレスを変更する場合は、[IPアドレスの変更]をクリックして手動で設定してください。
確認ができたら、[次へ]をクリックすると、設定内容が本製品に送られます。
[キャンセル]をクリックすると、設定は無効になります。
-
DCP-J515Nの場合
本製品に無線LAN設定の内容が送信されると、「無線LAN有効」が自動的に「オン」に切り替わります。 -
DCP-J715N、MFC-J615Nの場合
本製品に無線LAN設定の内容が送信されると、「有線/無線切替え」が自動的に「無線LAN」に切り替わります。
-
DCP-J515Nの場合
-
無線LANに接続できなかったときは、接続エラー画面が表示されます。内容を確認して[再設定]をクリックすると、手順8「接続できるネットワーク」の画面に戻ります。もう一度手順8から設定をやり直してください。
手順8に戻る
エラー画面の例
接続エラー画面が出なかった場合は、そのまま手順14に進んでください。
再設定をしても接続エラーになる場合は、いったん[再設定]をクリックし、手順8「接続できるネットワーク」の画面に戻った後、[キャンセル]をクリックして、無線LAN設定ウィザードを中断してください。
その後、本製品で「無線LANレポート」の印刷をすることで、エラーの原因を確認することができます。エラーの原因を取り除いたあとで、再度、無線設定を行なってください。
以下のQ&Aをご覧いただき、「無線LANレポート」を印刷してください。 -
「パソコンと本製品をつなぐケーブルを外す」の画面が表示されたら、パソコンと本製品からUSBケーブルを外します。
- 「重要な注意」の画面で「無線LANの設定が完了しました。」と表示されたら、[完了]をクリックします。
これで無線LANの設定は終了しました。
ネットワーク用のプリンタードライバーのインストールをしていない場合は、下イラストの通り、「トップメニュー」の「インストール」をクリックし、インストールを進めてください。
今までUSB接続で印刷ができていた場合でも、ネットワーク用のプリンタードライバーをインストールする必要があります。

続いてインストールを行なったときに、ネットワーク上に本製品が見つからない場合は、こちらのQ&Aを参照してください。
> 無線LANアクセスポイント(無線LANルーターなど)の環境で使用する際の注意点
上記のQ&Aを確認しても解決できない場合は、以下のQ&Aをご覧ください。
DCP-J515N, DCP-J715N, MFC-J615N
問題は解決しましたか?
アンケートご協力のお願い
このコメント欄へのお問い合わせには返答できません。
こちらにはお客さまのご連絡先等,個人情報に関係する内容は記載しないようにお願いいたします。