DCP-J557N
![]() |
よくあるご質問(Q&A) |
付属のCD-ROMを使って無線LANに接続する方法
CD-ROMが手元にない、または、使えないといった場合は、下記よりダウンロードしてください。
-
Windowsの場合
「フルパッケージダウンロード【推奨】」をダウンロードしてから下記手順をご覧ください。
> フルパッケージダウンロード【推奨】
-
macOSの場合
「フルパッケージダウンロード【推奨】」をダウンロードしてから下記手順をご覧ください。「フルパッケージダウンロード【推奨】」がない場合は、「無線LAN設定ウィザード」をダウンロードしてください。
> ソフトウェアダウンロード
※「無線LAN設定ウィザード」は、無線接続するためのソフトウェアです。接続完了後に、別途、プリンタードライバーやスキャナードライバーなど必要なソフトウェアをダウンロードしてインストールしてください。
無線LAN情報について
- SSID(無線ネットワークの名前。ESSID、ESS-IDとも呼ばれています。)
- ネットワークキー(WEPキーや事前共有キー。セキュリティーキー、暗号化キー、パスワードなどとも呼ばれます。)
無線LAN情報は無線LANアクセスポイントの本体側面に記載されている可能性があります。またSSIDは、無線LANアクセスポイントのメーカー名や型番の場合もあります。
確認できない場合は、無線LANアクセスポイントのマニュアルをご覧いただくか、ルーターのメーカー、インターネットプロバイダー、インターネット接続業者、ネットワーク管理者(パソコンの無線設定を行なった方)に問い合わせてください。

パソコンから本製品の無線LAN設定をする
以下の手順に従って操作してください。
ここでは、Windowsを例に、設定のしかたを説明します。
macOSで無線LANの自動設定を行なう場合は、付属のCD-ROMをMacのCD-ROMドライブにセットし、[Driver Download]をダブルクリックします。「無線LAN接続」を選び、画面の指示に従って操作を進めてください。
もし設定がうまくいかなかった場合は、本製品の操作で無線LANアクセスポイントに接続する方法もありますので、以下のQ&Aを参考にしてください。
設定手順
-
パソコンの電源を入れ、「管理者権限(Administrator)」でログインします。
-
本製品に付属のドライバー&ソフトウェアCD-ROMをパソコンのCD-ROMドライブにセットします。トップメニューが自動的に表示されます。 画面が表示されないときは、以下のQ&Aをご覧ください。
> 付属のCD-ROM(またはDVD-ROM)をセットしてもインストール画面が自動的に表示されません。(Windowsの場合)
-
「インストール」をクリックします。
「ユーザーアカウント制御」画面が表示されたときは、[許可]または[はい]をクリックしてください。
-
画面の指示に従ってインストールします。
-
接続方式を選択する画面が表示されたら、「無線LAN接続」を選び、[次へ]をクリックします。
(モデルによって表示画面は異なる場合があります。)
-
「ファイアウォールが検出されました」というメッセージが表示された場合は、そのまま[次へ]をクリックします。
-
「本製品の無線LAN設定」の画面が表示されたら、「はい、USBケーブルを持っています」を選択して、[次へ]をクリックします。
USBケーブルが手元にない場合は、「いいえ、USBケーブルを持っていません」を選択し、その後は画面の表示に沿って設定してください。
もし設定がうまくいかなかった場合は、本製品の操作で無線LANアクセスポイントに接続する方法もありますので、以下のQ&Aを参考に無線接続をしてください。
-
「重要な注意」の画面が表示された場合は、「重要な注意」を読み、セキュリティー情報(SSID/ESSID、ネットワークキー)を確認後、「確認しました。」のチェックボックスにチェックを入れ、[次へ]をクリックします。
-
「パソコンと本製品をつなぐ」の画面が表示されたら、本製品とパソコンをUSBケーブルで接続し、[次へ]をクリックします。
(モデルによっては、差し込み口がUSBケーブル接続端子とLANケーブル接続端子と二つあるので、接続端子を間違えないようにご注意ください。)
-
「ご確認ください」の画面が表示された場合は、「確認しました」のチェックボックスにチェックを入れ、[次へ]をクリックします。
この画面が表示されない場合は、手順11へ進んでください。
手順11へ進む
その後、手順16に進んでください。
手順16へ進む
-
「接続できる無線ネットワーク」の画面で、無線ネットワークの一覧が表示されます。本製品を接続する無線ネットワークに対応するSSID(ネットワーク名)を選び、[次へ]をクリックします。
それ以外は、手順13へ進んでください。
手順13へ進む
-
SSID(ネットワーク名)が一覧に出てこない場合は、以下の点を確認してください。確認が終わりましたら、「再検索」をクリックしてください。
-
無線LANアクセスポイントの電源がオンになっていない場合は、電源をオンにしてください。
-
無線LANアクセスポイントと本製品の間に、無線の障害となるものがある場合は、一時的に無線LANアクセスポイントと本製品を近づけてみてください。
- 本製品でお使いいただける無線LANアクセスポイントの通信方式はIEEE802.11b/g/nです。通信方式が違うとSSIDが表示されません。無線LANアクセスポイントの通信方式を確認し、異なる場合は変更してください。
【ご注意】
無線LANアクセスポイントがSSIDの隠ぺい(SSIDステルスモード)に設定されているときは、本製品から自動的にSSIDを見つけることができません。その場合は以下の手順に従って、手動でSSIDを追加してください。
(1)[詳細]をクリックします。
手順15へ進む
-
無線LANアクセスポイントの電源がオンになっていない場合は、電源をオンにしてください。
-
以下のような警告画面が表示された場合。(表示されない場合は、そのまま手順22へ進んでください。)
無線LANアクセスポイントのセキュリティを設定するには、[キャンセル]をクリックして無線LAN設定ウィザードを中止します。無線LANアクセスポイントのセキュリティ設定を行なったあとで、もう一度始めからやり直してください。
そのまま無線LAN設定ウィザードを続けるには[OK]をクリックして手順15へ進みます。
手順15へ進む
-
「ネットワークキー設定」の画面で、ネットワークキーを入力して、[次へ]をクリックします。ネットワークキーは大文字や小文字も区別されます。正確に入力してください。
-
「無線LAN設定データの送信」画面で、設定を確認します。
本製品のIPアドレスを変更する場合は、[IPアドレスの変更]をクリックして手動で設定してください。
確認ができたら、[次へ]をクリックすると、設定内容が本製品に送られます。
[キャンセル]をクリックすると、設定は無効になります。
-
無線LANに接続できなかったときは、接続エラー画面が表示されます。内容を確認して[再設定]をクリックすると、手順11「接続できるネットワーク」の画面に戻ります。手順11から設定をやり直してください。
手順11に戻る
(エラー画面の例)
再設定をしても接続エラーになる場合は[キャンセル]をクリックして、無線LAN設定ウィザードを中断してください。
> WLANレポート(無線LANレポート)の印刷方法
その後、本製品で無線状態を確認し、エラーの原因を取り除いたあとで、再度、無線設定を行なってください。本製品の無線状態の確認方法およびエラーの対処方法は、以下のQ&Aをご覧ください。 -
「パソコンと本製品をつなぐケーブルを外す」の画面が表示されたら、パソコンと本製品からUSBケーブルを外します。
-
「重要な注意」の画面で「無線LANの設定が完了しました。」と表示されたら、無線LANの設定は終了です。
[次へ]をクリックして、画面の指示に従ってインストールを進めてください。
今までUSB接続で印刷ができていた場合でも、ネットワーク用のプリンタードライバーをインストールする必要があります。インストールが不要な場合は、[キャンセル]をクリックして終了します。